ヘリテージマネージャー養成講座@石城神社

三次元にうねる屋根
ヘリテージマネージャー養成講座で石城神社の改修工事を視察しました。
 
入母屋と切妻を組合わせた屋根は非常に複雑な三次曲面です。
 
この神社が建てられたのは室町時代、
当然ながらコンピューターもCADもありません。
 
近代化する前の日本人の造形感覚とともに
いかに柔軟に建物を作り上げていたのかと、驚嘆してしまいます。
 
 
 
 
 
 
改修前の屋根の写真
前回の修理は昭和59年で、それから38年が経過、
木材でできた屋根は随分と傷んでいることがわかります。
 
 
 
 
 
 
右が傷んだ屋根の断片。
長さ30センチの板を重ね合わせていますが
外部に面した部分が朽ちています。
 
左は新しく作った屋根のサンプル
帯状の銅板を積層する板の途中に1mごとに挟み込み
雨で流れ出す緑青によって防虫効果をもたせているそうです。
 
 
 
 
 
局面部の先端
幅10センチほどのこけら板を巧みに重ねて仕上げています。
 
 
 
 
 
こけら板の表面には筋状の細かい凹凸があります。
これは、厚板を鉈(なた)で割って3ミリにスライスする際に
自然にできた凹凸です。
 
あえてこの凹凸を残すことで重ねた部分に細かい隙間をつくり
雨で濡れた板が乾燥しやすいようにしているのです。
 
 
 
 
 
仕上がった屋根をよく見ると完全な真っ平らではなく
あちらこちらで微妙に波打っていたりします。
 
この揺らぎがむしろ表情となって、真っ平らにつくるより
下から見上げた時の味わいになっているのだと感じます。
 
昔の人は自然の摂理を受け入れながらも創意工夫を重ねることで
現代の科学以上に自然を巧みに利用した建築を生み出してきたのだと
改めて学ぶことの多い機会になりました。