土壁、施工完了

寝室改造工事、
4連休の中日に土壁の仕上げ塗りが完了しました。
 
仕上と言っても表情はかなり粗めで、凄みがあります。
藁を混ぜたこの壁は、土に含まれる鉄分の酸化によって
10年もすると「待庵」のような渋い表情に変わっていくそうです。
 
 
 
 
火灯口の曲面を仕上げる福田さん。
 
独特の表情や細かい細工などありながら
1時間ほどで手際よく仕上げて颯爽と現場を去っていく、
その姿、カッコよすぎです(笑)
 
 
 

和室の土壁下地塗り

寝室改造工事もいよいよ終盤、
隣室の和室との間仕切壁を左官で塗っていきます。
 
左官仕事はこの人、福田左官店の福田さんです。
いつもワンポイントですいませんが、今回も期待しております!
 
まずは、ボードのジョイントや火灯口の曲線部を
ジョイントテープで手際よく補強していきます。
 
 
 
 
 
次に下地の石膏を塗りつけていきます。
今回はプラスターボート貼りに使うGLボンドを使用。
 
 
 
 
 
火灯口、GLボンドを塗ったところ
曲線部をコテで押さえるのは、想像するだけで難しそうですが
あっという間に難なく終了。
 
 
 
 
 
石膏の上に土壁を重ねていきます。
今回使用する土は、淡路のものだそうです。
 
山口県の赤土よりやや薄めの黄土色です。
淡路の土は赤土より鉄分が多いで、経年変化が起こりやすいのだそうです。
 
 
 
 
 
建て主の希望された壁のイメージは、千利休の待庵の土壁。
いかにも荒々しく、時間の経過が生み出す凄みがあります。
今回、このイメージを目指して仕上げていきます。
 
 
 
 
 
寝室側の白い壁との境には、普通は柱や枠が入りますが、
小さい開口に枠をつけるとなんともうるさくなってしまうので
今回はあえて木の見切を省略し、土壁を丸面に仕上げて見切りとします。
 
 
 
 
 
専用の丸面コテを使って、器用に曲線部分を均していきます。
 
 
 
 
 
 
柱との取り合い部分は、曲線を反転させて納めます。
 
図面で描くのは簡単ですが、
この三次曲面をどう仕上げるのだろうと思っていたのですが・・・
 
無駄のない手さばきであっという間に均し終わりました。
さすがの職人技です。
 
 
見ての通り、これらの形はすべて人の手で作られています。
「手仕事」には機械やAIではとても表現できない塩梅があります。
 
それは、熟練の職人がもつ感覚が身体を通してしか生み出せないもので
既製品では到底たどり着けない値打ちを持っています。
 
手仕事は工業製品に比べると高くつきますが
工業製品のように新品の状態が一番きれいで、
時間とともにどんどん劣化していくのとは対照的に
時間が経つとともに渋みが加わり、愛着が増していくものです。
 
それを考えれば、手仕事は必ずしも、割高ではなく
むしろ、愛着の増加する分だけ割安になるとも言えるのではないでしょうか?
 
 
 
 
 
丸面を押さえていたコテ、福田さんの手作りだそうです。
 
 
 
 
 
コテには塩ビのパイプが貼り付けてありましたが
この塩ビの厚み分が、仕上の厚みになるそうです。
使用する道具も含め、よく計算されています。
 
 
 
 
土を塗りつけたところ。
火灯口の曲線部がきれいに丸面で弧を描いています。
 
 
 
 
 
寝室側から見たところ。
この後、数日乾かして、最後の仕上塗りを行います。
 
 

柿渋のふすま、製作中

寝室の改造工事、特注のふすまの製作中ということで
表具屋さんまでやってきました。
 
日ごろ、表具屋さんに来る機会は少ないのですが
せっかくなので製作途中で仕上げ方をじかに確認させていただきました。
 
和室と寝室を仕切る建具を特別な存在としたいという建て主のご要望を受け
ふすまの形や寸法、素材や仕上げの風合いを建て主とあれこれ話し合って
茶室の茶道口をモチーフに、柿渋の和紙で仕上げることになりました。
 
 
 
 
 
下張りまでが終わったふすま
薄い和紙を張り重ねて、しっかりとしたふすまの下地をつくっています。
 
下地段階ですが、既製品にはない手仕事の繊細さが現れていて
これを見ただけで人の手で手間をかけて作っていることが実感できます。
 
 
 
 
 
下張りに使われている和紙。
光にかざすと透けて見えるほどの薄い和紙ですが
洋紙に比べて湿気にも強くて貼りやすいそうです。
 
職人さんのリアルな話から
改めて日本の気候にあった素材が現在でも適していることを教えられます。
 
 
 
 
 
すでに引手部分には柿渋和紙が張り込んであります。
 
引手の形状は「ちり落とし」という古くからある形状で
ふすまの厚みを利用してホコリが溜まりにくいように
引手の正面部分が下向きに傾斜しています。
 
 
 
 
 
仕上げに張り込む柿渋和紙を確認。
この色合いと表情を求めて、あれこれ探して求めたものです。
 
こちらも手作りなので、一枚一枚の色合いや表情が違います。
今回は建具寸法が小さいので上下3段のシンプルな割付で
色合いなどの違いが極端にならないよう、張り込む位置を確認。
 
たった1枚の小さなふすまですが、キラリと光る存在感をもつ
他のどこにもない、この家だけの一品ものです。
 
 

ヘリテージマネージャー実践講座@向山文庫

ヘリテージマネージャー講座、
今回は、光市初の図書館として明治19年に建てられた向山文庫にて
実践的な実測調査を行いました。
 
 
 
 
 
正面入口、
風化して文字は読みにくいですが、扁額の字は三条実美によるもの。
全体として、かなり傷みはあるもののなかなか凄みのある表情です。
 
 
 
 
 
台風が接近する前日の残暑が厳しい日中でしたが
みんな汗だくになりながら、手分けして実測調査に入りました。
 
 
 
 
 
入口庇の軒の出、高さ、各部材の断面寸法などを図っていきます。
今回私は、図った寸法を図に起こす係を担当、
測定する係との連携の大変さを痛感しました。
 
 
 
 
 
 
暗い内部も懐中電灯で照らしながら
一つ一つ寸法を当たっていきます。
それにしても大きく曲がった太鼓ばりが秀逸な空間です。
 
 
 
 
 
外壁は、1階が焼杉貼り、2階は土壁仕上げ。
焼杉の一部が開口部(跳ね上げ窓)になっていますが
閉じると外壁と同化するように納められていて、
さりげなくもデザインへのこだわりが見て取れます。
 
 
 
 
 
2階の窓枠も刀掛け(枠を細く見せる納まり)になっていて
小粒で蔵のような、一見何気ない建物に見えますが
なかなかきめの細かいデザイン配慮が見受けられます。
 
 
 
 
 
土壁の表情
風雪にさらされて風化した表情が渋すぎます。
 
簡素ながら深みのある表情や繊細なディテールなどを併せ持ち
このままうち捨てるにはあまりに忍びない、風格のある建築です。
 
 

寝室改造工事、仕上げ工事

寝室の改造工事、天井の塗装が完了。
天窓から広がる光が、小屋組の構造材を生き生きと浮かび上がらせます。
 
 
 
 
 
小屋を受ける梁は元は天井に隠れていた部分なので
かんな掛けされていないざっくりと荒い表情です。
そこへ柔らかい光が木材の表情を与え、豊かな陰影が現れています。
 
 
 
 
 
工場で製作されたレコード棚が現場に運ばれてきました。
電気配線を施し、ここからは大工工事で仕上げていきます。
 
 
 
 
 
裏面はレコードとオーディオ機器用の棚になっています。
レコードを入れる高さ2.2mの重たい棚なので、床下地を補強し、
地震で転倒しないよう、既存の柱に振れ止めを取っています。
 
 
 
 
 
外部サッシュのさらに外側に目隠し格子用の枠が取り付きました。
2.7mのワイドな開口全体に格子がはめられます。