講演会のご案内

まちの使い方を変えることによって、豊かな暮らしの場をつくる、
わがまちの明日のヒントになる講演会を開催します。
 
周南市のシンボルロードである御幸通りと岐山通り。
この通りと通り沿いの敷地の連携によって魅力的な暮らしの舞台にするために、
 
今回は、その実践のための勉強会でもあります。
 
 
 
 
講演いただくのは、アメリカ最大の設計事務所でご活躍、
現在アメリカのテキサスA&M大学で教鞭をとられる藍谷鋼一郎先生。
世界のまちづくりの事例を数多くリサーチされ、その知見をもとに
わがまちへのアドバイスをいただきます。
 
岐山通りに面する敷地を所有される(株)トクヤマのご協力を得ての開催です。
まちのにぎわいを取り戻すための有意義な機会にぜひご参加ください。

「まちのとおり」を提案

周南市のシンボルロードである御幸通りと岐山通り。
 
戦災復興を目指して生まれたこの通りができて70年あまりが経ち
 通りのまち並みも少しずつ変化してきました。
 
今後さらに時代が動く中でも通りのゆとりを守りつつ、
その価値を高めて豊かな市民生活の舞台となることを目指す、
そのための方針を建築士会徳山支部としてまとめ、周南市に提案しました。
 
 
 
 
 
 
提案内容は3つ。
 
1つ目は、今ある通りのゆとりをしっかりと守ること。
今後まちなか居住で開発が進む可能性があるマンションなどの大規模建築物に対し
通りのゆとりと調和が保たれるように、一定のルール作りをすることです。
 
 
 
 
 
 
2つ目は今の通りの居心地をさらに磨いていくことです。
 
通りには様々な看板やサイン、自動販売機やゴミ箱など
たくさんのストリートファーニチャーが存在します。
 
しかし、それらのデザインは必ずしも統一感があるわけではなく
形や大きさ、色合いがバラバラです。
 
歩行者に一番近い位置にあるこれらのデザインが通りと調和するように
デザイン指針をつくることを目指します。
 
 
 
 
 
 
そして3つ目は
ゆとりある通りの環境を市民生活を楽しむ舞台として活用しようというものです。
 
通りのゆとりやデザインがよくなっても、
ただ眺めるだけ、通過するだけの場所に留めるのはもったいない。
 
そこで、施設やお店が通りと連続したゆとりのある環境となって過ごせる
心地よい場所にしようというものです。
 
 
 
 
 
2つの通り沿いには、昨年完成した徳山駅前図書館や、市庁舎が面しています。
その他、学校やスーパー、コンビニなど日常生活に密着した機能が集まっています。
 
これらの施設を通りとの関係性を意識した使い方ができるように誘導することで
 豊かな市民生活の受け皿にすることを目指すものです。
 
 
 
 
 
今回、徳山支部の有志でまとめたこの提案書に対し、
駅前図書館の設計者である内藤廣さんからもエールをいただきました。
 
これを励みにしながら
地域資源をしっかりと磨いて価値を高める活動を展開することを目指します。
 
 

震災遺構を考えてみる

東日本大震災から今日で8年、
復興が一つずつ形になりつつありますが、
心の整理がつかない状況もまだまだ多く見受けられます。
 
そのひとつが
震災遺構を取り壊すか、保存するかの議論です。
それは、建物や遺構のあり方を改めて考える機会を与えています。
 
震災の悲惨さを経験した人にとって、
おぞましい存在である建物は、一刻も早くなくなって欲しい。
 
その一方で、
存在が失われれば、
震災の経験を持たない人にその悲惨さを伝える機会を
永遠に失なってしまうのではないか?
 
震災遺構は、
広島の原爆ドームが平和を考える存在として生まれ変わったように
後世の人にとって意義のある存在となるのでしょうか?
 
我々は未来にどのようなメッセージを残すべきか
そのために、建物はどのような役割を持てるのか
これからもしっかりと見極めていきたいと思います。

 

2019.3.11 設計事務所 TIME 

やまぐち建築セミナー、内藤さん再来

周南建築セミナー、
2002年に続き、内藤廣さん2回目の講演会です。
 
前回の会場は建替え前の徳山駅ビルでしたが
今回は内藤さん設計により建替えられた徳山駅前図書館での開催です。
 
 
 
 
講演会に先立ち、
我々建築士会のまちづくりメンバーと、いつもの喫茶店にてミーティング、
現在作成中の景観提案書にたくさんのアドバイスをいただきました。
 
 
 
 
その後、駅前図書館に移動して講演会。
 
旧来型の作品紹介のような講演会とは異なり、
内藤さんが来場者からの質問にアドリブで答えていくというスタイル。
 
ライブ感満載、生きた言葉のメッセージをお聞きする90分、
とても刺激的で画期的な講演会で、多くの気づきをいただきました。
 
 
 
 

全国まちづくり会議 in 兵庫

神戸で行われた全国まちづくり会議に
山口県代表として出席してきました。
 
会場は六甲山を望む石屋川沿いに建つ御影公会堂、
アールデコ洋式の印象的な外観が目を引く建物で、
以前にも一度視察に来たことがあります。
 
その後、耐震補強、全面改修を施され、
地域のシンボルとして再生されています。
 
 
 
 
 
会議1日目は24年前に起きた阪神淡路大震災を起点に
その前後に兵庫県が取り組んできたまちづくりの経緯、
市民協働のまちづくりの実践などを聴講。
 
 
 
 
 
震災での経験を経て住民参加によるまちづくりが促進され、
まちづくりの様々な課題を住民と行政が協働で解決していく
仕組みが強化されたことが印象に残りました。
 
 
 
 
 
2日目は未来に向けたまちづくりを具体的に議論。
 
防災・歴史・景観・福祉・空家対策という5つの切り口から
建築士として何ができるか、ワークショップなどを通じて模索しました。
 
 
 
 
 
 
震災により、神戸の歴史的建築物は半減したそうです。
まち並みもその後の再開発によって新旧のモザイク模様になりました。
 
しかし一方で、まちづくりに対する市民の意識は鍛えられ
傷を負いながらも、誇りあるまちを築き続けています。
 
今回の議論や体験を持ち帰り、
自分たちが住むまちのまちづくりに生かすべく
建築士として活動していくことが次の使命になります。
 
 

内田文雄先生、講演会

山口大学の内田文雄先生の講演会を聞いてきました。
 
山口大学に赴任されてからの18年の間に
様々な場面でお会いする機会をいただきましたが
今年度限りで大学を退官されるとのことで
最終講演を感慨深く拝聴しました。
 
演題は「耕すように、まちを育てる」
内田先生らしく、ある意味、無骨で泥臭く取り組んできた
建築によるまちづくりの実践をお聞きすることができました。
 
 
 
 
 
象設計集団時代、直接担当された名護市庁舎
 
私も5年前に実際に市庁舎を見学し、
市民に開かれた市庁舎の清々しさを実感しましたが
今回、ご本人から直接お話を伺うことができました。
 
 
 
 
内田先生はこの二つの考えをもとに
一貫した立場で建築に取り組んでこられました。
 
建築というと、
見た目のデザインや華々しい話題性がもてはやされがちですが
本当はもっと大切なことがあるのだという思いが凝縮しています。
 
地域社会に根を生やし、
そこに住む人が元気になり、育っていくための拠り所
 
先生の哲学が改めて胸に刺さりました。
 

駅前図書館、内覧会レポート3

再び2階へ、1階から続く吹き抜け空間
この図書館デザインの目玉である巨大な本棚です。
 
 
 
 
 
本棚には背表紙にまち並みが描かれたオブジェが飾られています。
2階の壁画とともに、
周南あけぼの園の徳原望さんが描いてくれたものだそうです。
 
 
 
 
 
吹き抜けの大階段を降りて1階へ
 
 
 
 
1階にはツタヤ書店のマガジンストリートが広がっていて
天井も高くゆったりとくつろげる空間です。
 
 
 
 
スターバックスコーヒー
12月からトレーニングしてきたというスタッフ、
周南のサードプレイスを目指して、がんばって下さい!
 
 
 
 
コーヒーのある心地よい時間、
そして気軽に文化に親しむことのできる市民の居場所
 
平成24年から何度も何度も議論を積み重ねた結果として生まれた交流施設が
ようやくオープンします。
 
新たな図書館建設には様々な意見があり、まだ賛否も別れています。
民間の運営を心配する声もあり、多少のトラブルもあるかもしれません。
足りないものも、あげればきりがないでしょう。
 
しかし、
まちに「市民の居場所を生み出す」という使命はひとまず、達成できそうです。
 
けれど、
大事なのはむしろこれからです。
 
この場所は行政やツタヤが与えてくれた場所ではなく、
市民みんなでつくっていく場所にならなければ意味がありません。
 
 クレームや愚痴を並べるより、ポジティブな行動こそが
周南のまちを豊かにしてくれることを忘れないでほしいと思います。
 
 
 

駅前図書館、内覧会レポート2

 
図書館3階の閲覧コーナー
 
カフェのような雰囲気の心地よい空間、
学生や若者たちのたまり場になること、必至ですね。
 
 
 
 
南側、窓越しに線路が見えるカウンター
 
ここで本を読んでいるとドクターイエローに出会えるかも。
電車好きにはたまらない場所かもしれませんね。
 
 
 
 
 
 
駅前広場へ開放された場所には、デザインされた椅子とテーブル。
ここから眺める風景も今後、センスよく進化してほしいですね。
 
 
 
 
 
交流室(写真奥)に近い東側の閲覧コーナー
 
机や椅子はそれぞれの場所で違うデザインにしてあり
市民が自分の好みで選べるように、いろんな居場所が用意されています。
 
 
 
 
閲覧コーナー奥の交流室2
60席の比較的大きなスペース、全面ガラスで開放感抜群です。
 
オープニングイベントとなる山崎まさよしのミニライブ、
藻谷浩介や内藤廣の講演会もこちらで行われるようです。
 
 
 
 
 
 
南北自由通路をはさんだ東側(南銀座商店街側)にある交流室1
中規模のこちらの部屋も開放感があって、気持ちよさそうです。
 
 
 
 
 
2階東側のキッズライブラリー
独立したこのスペースは子供達が楽しめるような造りになっていて
長い時間のびのびと過ごせそうです。
 
 
 
 
 
靴を脱いでくつろげるコーナー
 
 
 
 
キッズライブラリー専用のトイレ
オムツ替え用の台も常備されています。
 
 
 
 
駅前広場2階のオープンデッキ
 
まだ駅前広場の工事が続くため、今はちょっと殺風景です。
それだけに、椅子やテーブルに加えて緑の潤いがほしいですね。
 
 

駅前図書館、内覧会レポート1

明日オープンを迎える周南市立駅前図書館、
関係者用の開かれた内覧会に行ってきました。
 
 
 
 
 
まずは2階の南北自由通路からアプローチ
入ってすぐのところにあるのがツタヤ書店、書籍や雑貨などが販売されています。
 
 
 
 
 
真ん中には、いま話題の本たちが平積みにされています。
 
 
 
 
こちらは食や料理に関する本と関連グッズたち。
駅前図書館は、ライフスタイル関連のジャンルの充実が特徴です。
 
 
 
 
 
棚には様々な食品もディスプレイされていて
料理の本を参考にして、買い求めることもできます。
 
 
 
 
日本酒に関する本のコーナーもありました。
 
 
 
 
カウンター横には実際に日本酒が売られています。
 
公共施設でお酒を売っているというのも珍しい光景です。
規制緩和というお固い言葉のイメージではなく、
今の時代にふさわしい人間らしいくらしへの対応と受け取ればいいんじゃないですか。
 
 
 
 
入口すぐには周南市産品の特設コーナーも。
(観光案内所の機能がないのがこれからの課題です)
 
 
 
 
 
ツタヤ書店を抜けるとその奥が図書館につながっています。
こちらにもライフスタイルや旅行、デザイン関連の本が充実しています。
 
 
 
 
ツタヤ書店と図書館の間には明確な区切りがないため
かろうじて床に区分けが示されています。
 
行政の感覚ではなかなか手を出しにくいやり方ですが
これも民間の運営だからこそできたことでしょう。
 
将来、このサインすらなくなって
より自由で自立した時代がくることを願います。
 
 
 
 
 
図書館奥にはサービスカウンターがあり、
様々なサービスを行うスタッフたちがスタンバイしています。
 
 
 
 
 
駅前広場側は開放的な全面ガラスで
ドリンクホルダー付のベンチが設えてあります。
 
 
 
 
入口には車椅子やベビーカーも用意されて
ハンディキャップへの配慮がなされています。
 
 
 
 

駅前図書館、完成見学会

周南市と内藤廣建築設計事務所のご厚意により
建築士会の完成見学会が行われました。
 
 
 
 
 
色温度を抑えた温かい光、
無機質でドライだった駅前に潤いを与えています。
 
 
 
 
 
1階室内はまだがらんどうの状態ですが
奥にスターバックスのカフェ、手前にTSUTAYAの書籍物販コーナーが入り
まちに解放されたにぎわいの基点としての役割を担います。
 
 
 
 
 
スターバックス側からの見返し。
全長65mの長い長い空間は、建物というよりまちのスケールに近い。
スタイリッシュな空間に黄色いボックスがアクセントになっています。
 
 
 
 
 
天井から吊り下げられた行灯状の照明は
内藤廣建築設計事務所のオリジナルデザインです。
 
 
 
 
 
1階の天井高はかなり高く、3.85mあり
天井には全面に周南市鹿野の杉材が使われています。
 
次年度以降、駅前広場が完成したら
ガラス窓を通してまちと一体感のある空間がひろがることでしょう。
 
 
 
 
 
上階へのメインアプローチとなる大階段。
階段脇、吹抜けの壁面は、TSUTAYAで日本一高い本棚となるそうです。
 
 
 
 
 
2階、図書館の書架部分。
本棚は天井いっぱいまでありますが、所々がトンネル状に抜けていて
回遊しながら本棚をめぐることができるようになっています。
 
 
 
 
 
図書室には駅を見下ろせるスペースも設けてあります。
電車待ちの時間、しばしここで本を読んだり、
親子で新幹線を眺めたりする光景が目に浮かびます。
 
 
 
 
 
図書室の西側は駅の自由通路にもつながっています。
シースルーのオープンな空間なので、図書室だけでなく
さまざまな市民活動やイベントにも活用できそうです。
 
 
 
 
 
自由通路側から見た2階図書室
電車を降りて帰宅する人が気軽に立ち寄れる敷居の低さが感じられます。
 
 
 
 
 
3階の屋外スペースと吹き抜け。
吹き抜けを通して、1、2、3階が一体につながっています。
 
 
 
 
 
2、3階のオープンデッキ。
まちにおおらかに開いたオープンスペースです。
来年以降はツリー祭りのベストポジションにもなりそうです。
 
 
 
 
 
30年以上、停滞が続いてきた徳山駅前商店街、
紆余曲折を経てようやく完成した市民の居場所です。
 
交流の種として生まれたこの場所は
これから周南の市民力によって育てられていくことになります。