巡航船で大津島に向かっているところ、
海面がヌメっとした表情がまるで湖のようです。
穏やかな春の海ですねェ~。
巡航船で大津島に向かっているところ、 海面がヌメっとした表情がまるで湖のようです。 穏やかな春の海ですねェ~。 2014.4.28 設計事務所 TIM … “春の海” の続きを読む
高台寺の傘亭、 千利休の意匠によると言われています。 大津島の茶室設計に生かすため、公開中の茶室を見学しました。 その名のとおり、から傘を開いたような天井がとても個 … “茶室 傘亭” の続きを読む
高台寺の傘亭、
千利休の意匠によると言われています。
大津島の茶室設計に生かすため、公開中の茶室を見学しました。
その名のとおり、から傘を開いたような天井がとても個性的です。
茶室にしてはかなり開放的でおおらかな空間を改めてチェック。
今回使う予定の蔀戸の形状、光の入り具合も確認しました。
素材の使い方やディテールも意図的か(?)、一見、粗野な印象です。
しかし、既存のあばら屋を改修する今回のプロジェクトにはピッタリで
この趣向を参考に細部を詰めていきます。
蒲の群生地にも春が来ました。 茶室にリノベーションする納屋の前のソメイヨシノも満開に。 島の自治会長、市役所、プロデューサー、プロジェクトのメンバーが … “スタート” の続きを読む
蒲の群生地にも春が来ました。
茶室にリノベーションする納屋の前のソメイヨシノも満開に。
島の自治会長、市役所、プロデューサー、プロジェクトのメンバーが集まり
いよいよプロジェクトがスタートしました。
大津島プロジェクトの参考に、近江八幡へ行ってきました。 近江八幡は1585年に豊臣秀次が城を築いたところからまちづくりが始まります。 その遺構が現在では豊かな環境を … “近江八幡の水郷” の続きを読む
大津島プロジェクトの参考に、近江八幡へ行ってきました。
近江八幡は1585年に豊臣秀次が城を築いたところからまちづくりが始まります。
その遺構が現在では豊かな環境を形成しています。
昨日は琵琶湖に通ずる水郷めぐりを視察。
ゆったりとした時間を味わうという貴重な体験をしてきました。
茶室と露地。 この露地は実際には小屋の中にあるので あくまで見立ての空間になります。 蹲(つくばい)や踏み石をとりあえず配置、 これから実際の使い方に … “茶室第2案” の続きを読む
茶室と露地。
この露地は実際には小屋の中にあるので
あくまで見立ての空間になります。
蹲(つくばい)や踏み石をとりあえず配置、
これから実際の使い方に合わせて調整していきます。
大津島の蒲の群生地で行われる活性化プロジェクト、 古い納屋を改造して茶室をつくります。 茶室空間の緊張感を左右する「暗さ」をチェックするため まずは1 … “茶室第1案” の続きを読む
大津島の蒲の群生地で行われる活性化プロジェクト、
古い納屋を改造して茶室をつくります。
茶室空間の緊張感を左右する「暗さ」をチェックするため
まずは1/50の小さな模型を作製。
光のつくる陰影を確認していきます。
只只から見える海と空。 (ちょっとロスコ風に撮ってみました) かすんだ水平線に春の気配がかすかに感じられます。 2014.1.29 設計事務所 TIM … “かすかな気配” の続きを読む
大工さんと茶室の打合せで大津島へ。 帰り道で素材として使えそうなイメージをいくつか探ってきました。 それぞれ、風化したその表情がこの島の風情をよく表しています。 & … “島の風情として” の続きを読む
大工さんと茶室の打合せで大津島へ。
帰り道で素材として使えそうなイメージをいくつか探ってきました。
それぞれ、風化したその表情がこの島の風情をよく表しています。
廃墟同然の倉庫を前に話し合う酔狂な連中は 一方でこの島の原風景の魅力を肌で感じている面々です。 この倉庫を捏造によって美へと昇華させ、この場の力を引き … “深遠なたくらみ” の続きを読む
廃墟同然の倉庫を前に話し合う酔狂な連中は
一方でこの島の原風景の魅力を肌で感じている面々です。
この倉庫を捏造によって美へと昇華させ、この場の力を引き出す、
小さいけれど深遠なたくらみが静かに進行しています。
まるで五線譜のよう ... ツバメが羽を休めるのどかな空が広がる大津島の昼下がり、 新たなプロジェクトの候補地探しにやってきました。 この平和な雰囲気 … “平和な風景” の続きを読む
まるで五線譜のよう ...
ツバメが羽を休めるのどかな空が広がる大津島の昼下がり、
新たなプロジェクトの候補地探しにやってきました。
この平和な雰囲気を素のままで生かせる場所を検討中です。