素材、手間、趣き

南禅寺界隈でみつけた竹垣
 
節の位置が、意図的に一本一本ずらしてあるのがわかります。
(その証拠に、釘の高さはきれいにそろっています)
 
実際にやってみると分かりますが、
位置をそろえるより、ずらすほうが格段に難易度が高いのです。
 
節の位置をずらして堅苦しさをぬぐい、自然の風合いを生かし、
隣り合う竹どうしは、節の幅の変化に合わせて削り合わされています。
 
どこでも手に入る素材にそこまで手間をかけるのかと思うほどですが
その手間によってしか生まれない上質な繊細さと趣きが現れています。
 
 

普遍性と地域性

建築界のノーベル賞と言われるプリツカー賞、
今年はスペインの3人のユニット、RCRアーキテクツに決まりました。
 
幾何学的でモダンなデザイン要素を使いながらも地域との対話を重視したり、
ランドスケープを深く吟味して周囲の自然環境を生かすデザインなど、
一見地味ですが、とても深みのあるデザインです。
 
 
 
 
トソル−バジル競技場では、トラックの中に既存樹木を残しています。
一見、なんでもないようなデザインですが、よく考えると実に大胆!
でも、スポーツと自然が見事に融合していて、とても気持ちよさそうです。
 
審査員のコメントにもありますが、
グローバリズムで疲弊する地域に対して真摯に向き合うその姿勢、
相反する普遍性と地域性の融合を図ろうとするデザインは、
建築という枠を超えて、この時代に多くの示唆を与えてくれそうです。
 

神勝寺 洸庭

神勝寺の境内の裏山を上った先、道路を挟んだ飛び地に姿を現したアートパビリオン名和晃平作 「洸庭」神勝寺の母体である常石造船をイメージする船形の造形が宙に浮いています。その造形は寺院の屋根を連想させながらも宇宙船のようでも … “神勝寺 洸庭” の続きを読む





DSC052609.jpg

神勝寺の境内の裏山を上った先、
道路を挟んだ飛び地に姿を現したアートパビリオン





DSC052610.jpg

名和晃平作 「洸庭」

神勝寺の母体である常石造船をイメージする船形の造形が宙に浮いています。
その造形は寺院の屋根を連想させながらも宇宙船のようでもあります。

船を持ち上げた列柱はプロポーション、質感ともやや唐突ですが
純粋な形態は、建築家というよりアーティストらしい造形感覚です。





DSC052611.jpg

下から見上げたところ

建物全体がサワラのこけら葺きで覆われていて、
その丁寧な仕事ぶりととも、独特の質感を表しています。

実は、パビリオンの最大の見せ場は、この「船」の中にあります。
それはこの地を訪れて味わってみられることをお勧めします。




直線のコンポジション

神勝寺一来亭、座敷の風景本堂から脇道を下りて行った木立の中にある一来亭。千利休が建てた茶室を中村昌生氏の設計で復元したものです。屋敷の座敷部分にもさりげないデザインが施されています。畳割と縁の線、柱や鴨居の軸組、壁の素材 … “直線のコンポジション” の続きを読む





DSC052568.jpg

神勝寺一来亭、座敷の風景

本堂から脇道を下りて行った木立の中にある一来亭。
千利休が建てた茶室を中村昌生氏の設計で復元したものです。

屋敷の座敷部分にもさりげないデザインが施されています。
畳割と縁の線、柱や鴨居の軸組、壁の素材、腰張りや襖の配色や比率、障子や天井のライン。

直線のみで構成された空間は一見あっさりとした印象ですが、
決して単調ではなく、十分に抑揚が感じられます。

空と森

本堂に向かう階段息が切れるほどの高さを上っていきます。登りきったところから見えるのがこの風景人工物の全く見えない空と森のみの澄んだ景色が広がっています。2016.11.16 設計事務所 TIME




DSC052562.jpg

本堂に向かう階段
息が切れるほどの高さを上っていきます。




DSC052563.jpg

登りきったところから見えるのがこの風景
人工物の全く見えない空と森のみの澄んだ景色が広がっています。


鐘楼門

神勝寺の本堂へ向かう途中にある鐘楼門門は本来、場所を仕切る機能を持っていますがこの門には扉がありません。また、門の両脇も通り抜け可能になっています。解説によると、一切衆生が仏門に入ることを拒まない仏の大慈悲心を表すとされ … “鐘楼門” の続きを読む




DSC052561.jpg


神勝寺の本堂へ向かう途中にある鐘楼門

門は本来、場所を仕切る機能を持っていますが
この門には扉がありません。
また、門の両脇も通り抜け可能になっています。

解説によると、
一切衆生が仏門に入ることを拒まない仏の大慈悲心を表すとされています。

ここから世界が変わることを表していながら
向こうとこちら側が限りなく繋がっています。

場所のもつ意味が変わっても、物理的には連続していくという
実に気持ちよく、興味深い空間性をもっています。


賞心庭

神勝寺の境内に広がる賞心庭山中の広大な敷地を切り開いて建立された神勝寺、谷筋の地形を生かした池泉回遊式の庭園が広がっています。山の自然と庭園、建築が調和し、伝統的な日本の風景を体現しています。京都から遠く離れた福山市の山 … “賞心庭” の続きを読む





DSC052556.jpg

神勝寺の境内に広がる賞心庭

山中の広大な敷地を切り開いて建立された神勝寺、
谷筋の地形を生かした池泉回遊式の庭園が広がっています。




DSC052557.jpg


山の自然と庭園、建築が調和し、伝統的な日本の風景を体現しています。
京都から遠く離れた福山市の山中にこの風景が存在することに驚きます。



松堂

神勝寺の寺務所 松堂山門をくぐるとまず迎えてくれるのがこの寺務所、縄文建築の藤森照信氏の設計です。禅宗寺院に藤森建築とはなかなかのチャレンジですが、違和感なく風景に溶け込んでいるところはさすがです。屋根の天辺にはトレード … “松堂” の続きを読む





DSC052547.jpg

神勝寺の寺務所 松堂

山門をくぐるとまず迎えてくれるのがこの寺務所、
縄文建築の藤森照信氏の設計です。

禅宗寺院に藤森建築とはなかなかのチャレンジですが、
違和感なく風景に溶け込んでいるところはさすがです。




DSC052548.jpg

屋根の天辺にはトレードマークでもある木が生えています。




DSC052549.jpg

深い軒下空間の先に受付があります。
柱の外側は、木材保護のため足元まで板金でカバーされています。




DSC052550.jpg

軒下空間、あえて曲がった木で列柱を構成
この野蛮なところにユーモアが感じられ、なかなか痛快です。




DSC052551.jpg

土壁の塗り回し
屋根も壁も継ぎ目なし、手仕事のアナログさが妙に新鮮な表情です。





DSC052552.jpg

こちらはトイレの換気口

既製品のガラリのいやらしさをカモフラージュ、
建物の裏面なのに、手を抜かず、デザインしまくってます(笑)




DSC052553.jpg

トイレ前の通路

床は刷毛引き仕上げ、壁天井は土壁の引きずり仕上げ
こちらもアナログな仕上げにレトロな照明が妙にマッチしています。

和とも洋とも言い難い、古めかしいようでとても斬新、
藤森建築の真骨頂が随所に見られます。



天心山 神勝寺

禅宗の寺院らしい堂々とした山門広島県福山市沼隈町の山中にある新勝寺、福山西インターを降りて山道を走ること15分、人家もまばらな山の中に忽然とこの山門が現れます。この奥には、スゴイものたちが存在するのですがとても一口には語 … “天心山 神勝寺” の続きを読む




DSC052546.jpg

禅宗の寺院らしい堂々とした山門

広島県福山市沼隈町の山中にある新勝寺、
福山西インターを降りて山道を走ること15分、
人家もまばらな山の中に忽然とこの山門が現れます。

この奥には、スゴイものたちが存在するのですが
とても一口には語れないので、明日以降、おいおいレポートしていきます。



講演会 求道会館と求道学舎の保存とリノベーション

山口県庁の旧県会議事堂での講演会に行ってきました。山口県の旧県庁舎・旧県会議事堂創建設計に携わった武田五一。その彼が同時期に設計した東京の求道会館と求道学舎。今回、90年近く経過して荒れ果てた建物がいかに再生を果たしたか … “講演会 求道会館と求道学舎の保存とリノベーション” の続きを読む





DSC052509.jpg

山口県庁の旧県会議事堂での講演会に行ってきました。

山口県の旧県庁舎・旧県会議事堂創建設計に携わった武田五一。
その彼が同時期に設計した東京の求道会館と求道学舎。



DSC052510.jpg

今回、90年近く経過して荒れ果てた建物がいかに再生を果たしたか
その所有者でかつ設計者でもある近角真一氏に講演頂きました。

自身の祖父の代に建てられた求道会館と求道学舎、
時代の荒波にさらされ、その存在価値が失われかけ
再生するにも膨大な費用がかかるという困難な課題を抱えていました。

苦慮を重ねた結果、
求道会館は東京都の文化遺産(ヘリテイジ)という新たな価値を得て保存再生され、
求道学舎は趣あるコープラティブハウスとしてリノベーションされました。

こちらのサイトを参考に

求道会館

求道学舎


近角氏の話で印象に残ったのは、
コストや省エネと文化的価値のバランスについて

元の建物の文化的価値をきちんと残そうとすると新築と同じくらいコストがかかること

コストだけで考えれば、割安な材料と工法でコストを抑えることは可能でも、
その記憶や文化的価値を維持しようと思えば、それ相応の覚悟も必要です。
それは、短期的な価値とはならないけれど、長期的な価値を生み出すものなのです。

省エネの考え方については、
断熱性能を現代のものに合わせると元の建物に忠実に改修することが難しいが
建物を建替えずに、寿命を延ばすことでエネルギー消費を抑えるという考え方があること。
(実は、日常のエネルギー消費より、建物の建替えにかかるエネルギーがはるかに大きい)

今回の事例は、設計者自身が所有者であり、
建物に対する並々ならぬ思いや情熱がこの困難な事業を
最高の形で成し遂げることを可能にしたと言えるでしょう。
そして、それによって
我々にとっての貴重な財産を未来に残すことができた奇跡的な事例です。