温泉とまちづくり、そして焼き鳥

長門市で開催されたJIA中国支部大会、
湯本温泉の活性化策を拝聴してきました。
 
手前にうっすらと見える白髪の紳士は名誉会長の出江寛氏、
カフェやライトアップなど新たに展開されるデザインに対し
京都のような陰翳や色気が必要や!と檄をとばされました。
 
 
 
 
 
夜は長門の名物、焼き鳥の店をハシゴ。
写真は老舗、こうもり。
 
長門はもともと養鶏が地場産業として根付き
焼き鳥の新鮮なネタがすぐに手に入るためか
小さな町にいくつもの焼き鳥屋が存在します。
そのどれもが低価格でかつおいしい!
子供からお年寄りまでが楽しめる、まさに長門のソウルフードです。
 
 
 
 
どれもとにかくウマいんですが、半熟に焼いたタマゴは逸品です!
 
まちづくりに話を戻すと、
湯本温泉では温泉街を流れる川と萩焼を軸に考えているそうですが
長門を語るなら新鮮な魚とこのやきとりも外せないでしょ!
 
偶然ご一緒した長門市まちづくり担当の元ラガーマンと
まちづくりからラグビー談義まで、とにかく盛り上がる長門の夜でした・・・
 
 

駅ビル工事現場見学3

           

8月に続いて行われた、駅ビル(周南市駅前図書館)の現場見学、
工事終盤を迎えた現場の状況をレポートします。
 
まずは、駅前広場とダイレクトにつながる1階部分。
一面、県産杉材による高い天井に黄色いボックスがアクセントカラーになっています。
 
 
 
 
1階は写真手前が物販スペース、奥にスターバックスが入り
駅前広場とダイレクトにつながります。
 
 
 
 
スターバックスのカウンター部分も形ができてきました。
今までまちなかになかった若者の集える溜まり場が生まれることになります。
 
 
 
 
2階への階段とエスカレーター。
側面の壁は全面本棚になるそうです。
 
 
 
 
2階の図書室の書架スペース。
書架は蔦屋カラーのダークブラウンで統一されています。
本棚が入って空間のイメージがかなりできあがってきました。
 
 
 
 
駅前広場に向けて部分的に書架が切り取られ、
外への広がりも意識されています。
 
 
 
 
写真奥は南北自由通路につながる出入口。
 
ここで電車待ちをしながらひと時を過ごしたり
電車で来た人が直接図書館に流れ込んできたりと
流動的で活気のあるまちの風景が想像されます。
 
 
 
 
 
2階、駅前広場側のオープンデッキ。
床は人工木材のデッキ材で仕上げられます。
 
今までのまちなかにはなかった、
空に開いた開放感のあるゆったりとしたスペースです。
 
 
 
 
南北自由通路を抜けた先の駅前風景。
ツリー祭りの際には絶好のビューポイントになりそうです。
 
きれいになる駅ビルを見習って、
駅前のまち並みもグレートアップされることを願います。
 
 
 
 
3階の会議室と図書室スペース。
ここまで上がってくると駅前広場への開放感がより感じられます。
 
ここでの活動は、外からガラス越しに見えることになり
図書館の活動がそのまま、まちのにぎわいを演出することになります。
 
 
 
 
3階の図書室には駅の新幹線側に窓が開いて
とても気持ちのいい場所になっています。
 
 
 
 
駅ビル外観夕景。
外部の手すりには1.8mピッチで照明が仕込まれて
完成すると美しいイルミネーションで駅前を彩ってくれるそうです。
 
本工事の完了までもう一息、オープンは来年2月3日です。
長年停滞が続いてきた周南のまちにとって
待望の、そしてとても貴重な「市民の居場所」が生まれます。
 
 
 

何気ない風景@福山本通商店街

早朝のまちなか風景
 
ややくたびれた感じの商店街、
歯抜けになった敷地が奥に二つ連続してできたまちのエアポケットです。
そしてその先に見える白いパラソルは・・・
 
 
 
 
 
その正体はこれ。
 
かつてはまちの中心商店街だった本通、時代の変化でシャッター通りが進行。
昨年、通りのアーケードを撤去し、四季を感じる居心地のよい空間に様変わりしました。
設計は地元の建築家、前田圭介氏
 
 
 
 
 
 
撤去されたアーケードの代わりに7000本のステンレスワイヤーが張られ
夜はライトアップで金色に光ります。
 
おそらく現実的な選択から電柱と電線は地中化せず露出していますが
無数のワイヤーはかすかなフィルターとなり、その風景をマイルドにしています。
 
 
 
庭のような居心地になるとカフェもまちに開かれ、
通りの雰囲気はさらによくなっていきます。
 
 
 
 
おそらく老舗のお茶屋さんですが
通り沿いに整備された緑が店を引き立てています。
 
 
 
朝早くから植栽に水やりをする人がいました。
「大変ですね」声をかけると、「大変だよ」と。
水やりは商店街の決まりなんだそうです。
 
緑は手入れしないとすぐ枯れてしまいます。
生き生きとした状態を保つには常に手入れが欠かせませんが
緑の状態を見れば、みんなが協力して維持しているのがわかります。
 
 
 
 
潤いのある緑、そしてベンチ。
居心地を生み出すための必須アイテムたちが
寂れかけたまちの復活をアシストしています。
 

駅ビル工事現場見学2

工事が進む徳山駅ビル(周南市立駅前図書館)
 
周南市、内藤廣建築設計事務所、施工会社のご厚意により
内外装工事が行われている現場を建築士会の有志で見学させていただきました。
 
 
 
 
北口広場側1階のオープンスペース。
足場に覆われて見えにくいですが、外壁から6mのひさしが張り出し、
この部分がカフェのオープンテラスになる予定です。
 
 
 
 
2階、図書館スペース(一番奥は駅の自由通路へつながる出入口)
 
天井仕上は県産の杉板貼り。
全館で3500㎡、丸太100本分のボリュームになるそうです。
 
 
 
 
 
小割りにされた杉板を一枚一枚貼っています。
常に見上げながらの取付で首と肩が痛くなりそうですが
3500㎡もこの作業がつづくと思うと、本当に頭が下がります。
 
 
 
 
杉板の組合せ。
天井に貼る前にあらかじめ地上で並べて組合せをチェック、
自然な木目の表情が出るよう、板の並びを調整しています。
板幅を小さくしたせいか、杉とは思えない豊かな表情が出ています。
 
 
 
 
板の木口は、目透かしの本実加工。
目地幅、目地の深さをアレンジして、広い天井に抑揚のある表情を生み出します。
 
 
 
 
柱周りのディテール。
丸柱のカーブに合わせて、綺麗に切り揃えられています。
 
 
 
 
 
2階駅前広場側のオープンデッキ。
日常は本を持ち出してゆっくりと読書したり、会話を楽しんだりと、
駅前広場でのイベントの際は、見晴らしのいい展望デッキになりそうです。
 
 
 
 
 
これは手すりの天端を見たところ。
120mもの長い手すりですが、ビシッと一直線に通った見事な施工精度!
設計者と施工者の情熱がこんなところにも垣間見られます。
 
 
 
 
手すりの表面はステンレスメッシュで覆われていて
軽快で繊細な表情になりそうです。
 
 
 
 
 
 
メッシュを固定するボルトと受けプレート。
できるだけメッシュの透明感を邪魔しないように極限まで小さくデザインされています。
 
 
 
 
 
3階の図書室と会議室スペース。
すべての部屋がガラスを通してまちへとつながるようになっています。
 
 
 
 
屋上へ上がってきました。
 
ここは機械置き場で一般の市民には解放されないため
今回、この高さからまち並みを見られるのは貴重な機会かもしれません。
 
 
 
 
 
在来線に面した側はモスグリーンの壁面。
館名サインも取付けられ、11月の完成に向けて多くの職人さんが汗をかいています。
 
ネーミング問題では多少ギクシャクしているようですが
周南市のまちなかに待望の新たな交流の場ができるのだから
市民みんなで完成を楽しみにできるように盛り上げていきたいですね。
 
 

御幸通り、岐山通りフィールドワーク

昨年から建築士会で継続的に行っている景観調査、
今回は周南市のシンボルロードである御幸通りと岐山通りの
フィールドワークを行いました。
 
 
 
 
まずは、市役所前からスタート、
周南市のシンボルとして置かれているモニュメントをチェック。
 
 
 
 
碑文はこのとおり。
自治大臣からも表彰されたんですね。
ここに刻まれているまちづくりを継続し、さらに前に進めたいところです。
 
 
 
 
岐山通りを北上すると、植樹帯の中に石碑を発見。
幕末の禁門の変の責任を問われた長州藩の家老、福原元僴が
幽閉された場所だったそうです。
 
太平洋戦争の空襲とその後の戦後復興でまちの姿は変わりましたが
こんなところに歴史の一端が残されていました。
 
 
 
 
こちらは児玉源太郎生誕の地。(奥には産湯の井戸が再現されています)
最近整備されたものですが、わがまちの英雄のスピリットは
今も消えることなく息づいています。
 
 
 
 
こちらは御幸通りのサイン。
単なる看板ではなく、ちゃんとデザインされています。
このようなサインは残念ながらこの一箇所のみ。
 
 
 
 
徳山高校前にある「ポイ捨て禁止」の看板。
まちの美化を訴えるはずの看板なんでしょうが
これ自体がもはやゴミのようで、かなり切ない(泣)
 
 
 
 
通りに面した建物にもいろいろなサインがありますが
この辺りのサインは、色合いにまずまず調和が見られます。
 
 
 
 
 逆に、このオレンジ色はかなり派手に見えます。
サインは、情報を伝えるために必要なものですが
自分だけが目立つのではなく、まち並みとの調和も大切。
 
サインはその会社の印象をも表します。
さらなるセンスアップを期待したいところです。
 
 
 
 
こちらは(株)トクヤマ敷地内に置かれた自動販売機。
自動販売機自体はあると便利なことは間違いありません。
しかし、その存在はどうしてもまちの美観を損ねます。
 
ましてや、この強烈な赤色はかなりきつい!
赤い羽根募金のものだからなんでしょうが
自己主張だけではなく、まちとの協調性も大事にしてくださいね。
 
 
 
 
 
こちらも暮らしには欠かせないゴミの収集所。
ごみ出しのマナーを守るのは最低限のマナー。
 
でも、そもそもゴミが集まる場所だからこそ
それが目立たないよう、逆にしっかりとしたデザインが必要です。
 
 
 
 
電線地中化された通りに設置された地上機器。
風景の邪魔にならないよう、ダークブラウンの色でカモフラージュされています。
 
 
 
 
通りにはバス停や交通標識など、たくさんの工作物がありますが
せめてフレームやプレートの色をダークブラウンにすれば
だいぶ落ち着いた感じになるでしょう。
 
 
 
 
 
市役所前の花壇。
ボランティアの方が整備されていると聞いたことがありますが
ホースリールが露出されたままになっているのがかなり惜しい。
 
片付けるのが大変なので置いてあるのだと思われますが
花壇が通りを美しくするためのものであるのなら
ホースが見えてしまったのではその美しさが半減してしまいます。
 
せめてホースを隠す木製のボックスなどがあれば美観は保たれます。
そんなに高いものではないので、官民で協力して検討すべきでしょう。
 
 
 
 
 
通りを一通りチェックしてみると、
改めて緑豊かな環境であることがわかります。
 
その一方で、看板や工作物、ゴミ置場や自動販売機など
もう少し気を使って整備すれば、本当に素晴らしい通りになることもわかりました。
 
通りの乱れは、市民力を表します。
現状では、良い通りだけどちょっと惜しい、というのが正直なところ。
 
わがまちのシンボルと位置付けられているこの緑豊かな通り、
市民の本当の誇りになるためには、
行政と市民一体で、さらに高い意識を持って大切に育てていくことが求められます。
 

思い起こす

東日本大震災から今日で6年、
この長い時間のなかで、少しずつですが、まちや建物の復興が進み、
目に見えるかたちが現れてきました。
 
「かたち」あるものはいつか壊れ、
壊れたものはまた新たな「かたち」に生まれ変わっていきます。
 
その一方で、
「かたち」をもたない、人の「こころ」はどのように変わっていったのか?
 
人間は忘れやすい生き物と言われます。
 
あの時思ったことを改めて思い起こし、それぞれの思いで未来に生かす。
そのための大切な日でもあります。
 
 
 
 

徳山駅ビル、構造見学

徳山駅前に建設中の交流施設
上屋のフレームが立ち上がり、建築士会の構造見学会が行われました。
 
 
 
 
入口で迎えてくれたのは超大型のクレーン。
こんな巨大な重機は普通の現場ではなかなかお目にかかれない。
 
 
 
 
1階、駅前広場側の大型庇。
約6mの跳ね出しで、建物と広場を緩やかにつなぎます。
 
 
 
 
庇の鉄骨ディテール。
跳ね出し先端が分厚くなって不恰好にならないように、
ビルドH(工場オーダーで加工したH鋼)で支えています。
 
 
 
 
1階室内空間、
天井高3.85mの細長い空間は全面、まちに開き、
まちと一体感を生み出します。
 
ここには図書館とともにカフェが併設され、
市民の様々な活動に開かれていくことになるでしょう。
 
 
 
 
2階、駅前広場側のオープンデッキ。
駅前広場を見下ろす奥行き6mのこの場所は
とてもおおらかで気持ちのいい空間になりそうです。
 
 
 
 
3階のセットバック部分を受ける段違いの梁。
 
駅前広場側に向かって段々畑のようにセットバックするこの建物、
広場に与える圧迫感を和らげ、まちの縁側のようなスペースを提供しますが
その分、構造の難易度が高くなります。
 
セットバックで2階の柱と3階の柱(左から2番目の梁の位置)がずれるため、
補強のため複雑なフレームになっています。
 
 
 
 
3階柱の根元を受ける梁とその接合部。
普通以上に大きな力のかかる部分なので構造も複雑ですが
この接合部をずれることなく水平垂直に組み立てることの大変さが想像されます。
 
 
 
 
梁継手のディテール。
右脇にプレートの左右位置を合わせるための補助アングルが付いています。
 
とにかくサイズが大きく重たい部材に対し、
高い精度を出すための現場の工夫が見て取れます。
 
 
 
 
3階のオープンデッキからの見下ろし。
段々畑のように徐々にセットバックしているのがわかります。
 
 
 
 
3階から見た御幸通り、そしてまちと山並み。
新しくてきれいになる駅ビルにならい、
広場やまち並みが調和する居心地のよい場所になっていくことが望まれます。
 
今回の見学で、建物の設計に込められたまちへの思い、
現場でも苦労や工夫の跡を垣間見ることができました。
 
出来上がってしまえば、誰も気づくことのないこれらの苦労ですが
完成後は、この施設をいかに生かし、大切にしていくか
今度は我々市民の力が試されることになります。
 
駅ビルは11月に完成、来年2月にオープン予定です。
 
 

徳山駅ビル、工事現場

徳山駅ビル、現場の状況です。建築家の内藤廣さんが周南に来られました。いつものようにまち塾メンバーとミーティング、その後、ご厚意で現場を見学。(写真中央が内藤さん)現在工事中の状況一般の人にはなんでもない写真かもしれません … “徳山駅ビル、工事現場” の続きを読む





DSC052454.jpg


徳山駅ビル、現場の状況です。

建築家の内藤廣さんが周南に来られました。
いつものようにまち塾メンバーとミーティング、
その後、ご厚意で現場を見学。(写真中央が内藤さん)




DSC052455.jpg


現在工事中の状況

一般の人にはなんでもない写真かもしれませんが
建築専門の人間にとってはなかなか見られない貴重な風景です。

見えているのは既存建物の地下部分で右手は徳山駅のホーム、
地下とは6mの高低差があり地下の壁が崩れれば線路もろとも崩落するため
水平の切梁(赤い鉄骨)で地下の壁を突っ張って支えています。
右側のコンクリートフレームの残骸も壁を支えるのに活用されています。

工事が始まったのに一向に姿が見えないと思っている方も多いようですが
鉄道運行に万全を期しながら、慎重に慎重に解体が進められています。



米子のまちづくりから

日帰りで米子のまちづくり活動を視察しました。空き店舗が目立つ駅前の商店街は人通りもまばら、地方都市共通の週末風景です。その空き店舗のひとつがリニューアルされ地域活動の拠点やゲストハウスとして生まれ変わりました。町家な風情 … “米子のまちづくりから” の続きを読む




DSC052322.jpg

日帰りで米子のまちづくり活動を視察しました。
空き店舗が目立つ駅前の商店街は人通りもまばら、
地方都市共通の週末風景です。




DSC052323.jpg

その空き店舗のひとつがリニューアルされ
地域活動の拠点やゲストハウスとして生まれ変わりました。
町家な風情はそのままに、開放的な雰囲気がまちにつながっています。



DSC052325.jpg

路地に面したレンタルスペースはカフェのような雰囲気
自治会やNPOによる地域に密着した活動が行われています。




DSC052329.jpg

視察中に偶然やってきた関東からのバックパッカー。
中国地方を旅し、この日はこのゲストハウスに宿泊するのだと。



DSC052326.jpg

今回、説明していただいた米子建築塾の活動拠点
こちらも空き店舗を活用し、ワークショップやセミナーなど
地域に開いた活動を継続的に行っています。




DSC052327.jpg

古い蔵をリノベして生まれ変わった商業施設、
商都として栄えた米子の文化財を大切に生かしています。
右手階段奥にあるカフェで豆の味にこだわったドリップコーヒーを賞味。





DSC052328.jpg

築90年の町家を改修した女子学生用のシェアハウス。
これらは市街地におけるとてもささやかなアクションですが
生気を失いかけていたまちに新たな息吹を吹き込んでいます。

地方都市の中心市街地はどこも瀕死の状態で
およそ、まちが復活するなどと想像するのも困難なほどです。
それは、現代生活の利便性や自由度に対応できなくなった市街地共通の課題です。

しかし、世の中の価値は必ずしも利便性や自由度だけでは完結しません。
それらがカバーできない古くて新しい価値を見出す若者たちの胎動も感じました。
そして、その活動を地道にサポートする建築士たちが存在していました。

決して他人事にせず、地域を大切に紡いでいこうとする精神、
そこには、日頃世の中では語られない多くの気づきがありました。



誰かのために

 
 
 
DSC052320.jpg
 
かさ上げ工事が始まった頃の陸前高田市、3年前の光景です。
 
 
震災から5年、この時間に我々は何を学んだでしょうか?
 
あのとき、人と人のつながりを強く意識しました。
しかし、5年経った今、「公」や「共」の力は薄まり、個の拡散が止まりません。
新たなつながりが生まれる一方で、世の中の寛容さが弱っています。
 
誰かのせいにして生きるより、誰かのためになることを目指す。
そのことを意識して前へ進みます。