耐震補強、工事下見

櫛ヶ浜の家で耐震補強の施工について下見が行われました。柱は長石の上に掘立で建っていますがこの骨組み全体をジャッキアップして基礎のコンクリートを打ち直す予定。2階建、35坪もの上屋をどうやって持ち上げるのか・・・詳しいこと … “耐震補強、工事下見” の続きを読む




DSC052466.jpg

櫛ヶ浜の家で耐震補強の施工について下見が行われました。

柱は長石の上に掘立で建っていますが
この骨組み全体をジャッキアップして基礎のコンクリートを打ち直す予定。

2階建、35坪もの上屋をどうやって持ち上げるのか・・・
詳しいことは写真の職人さんの頭の中で構想されるようです。

何気ない風景、住まいにて

カーテンに映った植物の影朝の日差しをさえぎるため、カーテンを閉めたところに現れた姿、まるでカーテン生地に染め込まれたようです。この一瞬の映り込みを布地に刻み込みたい、そんな思いから着物の柄ができたのではないか、ふと、そん … “何気ない風景、住まいにて” の続きを読む





DSC052464.jpg


カーテンに映った植物の影

朝の日差しをさえぎるため、カーテンを閉めたところに現れた姿、
まるでカーテン生地に染め込まれたようです。

この一瞬の映り込みを布地に刻み込みたい、
そんな思いから着物の柄ができたのではないか、
ふと、そんなことを思いました。

いずれにしても、
ここに宿る美は日本人の感性を揺さぶります。


野村の家、カーテン取付

お引越しを前にカーテンの取付白い壁にダークグレーの色合いは予想通りの落ち着いた雰囲気に。プレーンだったリビングが引き締まった空間に仕上がりました。2016.8.8 設計事務所 TIME




DSC052463.jpg

お引越しを前にカーテンの取付

白い壁にダークグレーの色合いは予想通りの落ち着いた雰囲気に。
プレーンだったリビングが引き締まった空間に仕上がりました。

週末連載 台湾12

祈りの朝龍山寺の境内には早朝から多くの人が訪れます。仏教も道教も同居するこの寺では、分け隔てなく人々の祈りを受け止めます。家内安全、学業成就、商売繁盛、恋愛、安産、夫婦円満、厄除け、長寿・・・祈りも願いも人それぞれですが … “週末連載 台湾12” の続きを読む





DSC052462.jpeg


祈りの朝

龍山寺の境内には早朝から多くの人が訪れます。
仏教も道教も同居するこの寺では、分け隔てなく人々の祈りを受け止めます。

家内安全、学業成就、商売繁盛、恋愛、安産、夫婦円満、厄除け、長寿・・・
祈りも願いも人それぞれですが、それら全てに対し、この場はオープンです。

様々な装飾が溢れる本殿も、見た目の派手さとは対照的に
人々を受け入れるその姿は限りなく寛容で、その佇まいに胸が熱くなります。


制約との調整

築50年の住宅のリフォーム、まずは模型にしてみる。横方向に5層に分かれていますが、右端が一番古く、そこから順に増築されたそうでたくさんの部屋が細かい細胞のように分かれています。そのため、全体では広いのに、必ずしもゆったり … “制約との調整” の続きを読む




DSC052461.jpg

築50年の住宅のリフォーム、
まずは模型にしてみる。

横方向に5層に分かれていますが、
右端が一番古く、そこから順に増築されたそうで
たくさんの部屋が細かい細胞のように分かれています。
そのため、全体では広いのに、必ずしもゆったりはしていない。

その他、時代とともにかなり使い勝手が変わっているそうで
今の時代にどう対応させるか、制約との調整を検討していきます。

野村の家、お引き渡し

野村の家でお引渡しが行われました。かなりのローコスト住宅で、本当に建つだろうか不安もありましたがお施主さんの潔い割切りと工務店の協力で何とか乗り越えることができました。このあと、カーテンの取付けなど、内部のアレンジを進め … “野村の家、お引き渡し” の続きを読む





DSC052460.jpg


野村の家でお引渡しが行われました。

かなりのローコスト住宅で、本当に建つだろうか不安もありましたが
お施主さんの潔い割切りと工務店の協力で何とか乗り越えることができました。

このあと、カーテンの取付けなど、内部のアレンジを進めます。

週末連載 台湾11

台北最古の寺院、龍山寺1738年に大陸からの移民の拠り所として建てられたこの寺院、現在では仏教だけでなく、道教の神様や孔子も祀られています。屋根に取り付けられた魔除けたち、派手なデザインで厳しく睨みを利かせています。こち … “週末連載 台湾11” の続きを読む





DSC052456.jpg

台北最古の寺院、龍山寺

1738年に大陸からの移民の拠り所として建てられたこの寺院、
現在では仏教だけでなく、道教の神様や孔子も祀られています。



DSC052457.jpg

屋根に取り付けられた魔除けたち、
派手なデザインで厳しく睨みを利かせています。


DSC052459.jpg

こちらの柱も激しい装飾ですね。
これに比べれば、日光東照宮なんかおとなしいものです。


DSC052458.jpg

軒下の装飾、もはや装飾以上のパワーが溢れます。
こちらにもアジアの豊穣が満ちているようです。

徳山駅ビル、工事現場

徳山駅ビル、現場の状況です。建築家の内藤廣さんが周南に来られました。いつものようにまち塾メンバーとミーティング、その後、ご厚意で現場を見学。(写真中央が内藤さん)現在工事中の状況一般の人にはなんでもない写真かもしれません … “徳山駅ビル、工事現場” の続きを読む





DSC052454.jpg


徳山駅ビル、現場の状況です。

建築家の内藤廣さんが周南に来られました。
いつものようにまち塾メンバーとミーティング、
その後、ご厚意で現場を見学。(写真中央が内藤さん)




DSC052455.jpg


現在工事中の状況

一般の人にはなんでもない写真かもしれませんが
建築専門の人間にとってはなかなか見られない貴重な風景です。

見えているのは既存建物の地下部分で右手は徳山駅のホーム、
地下とは6mの高低差があり地下の壁が崩れれば線路もろとも崩落するため
水平の切梁(赤い鉄骨)で地下の壁を突っ張って支えています。
右側のコンクリートフレームの残骸も壁を支えるのに活用されています。

工事が始まったのに一向に姿が見えないと思っている方も多いようですが
鉄道運行に万全を期しながら、慎重に慎重に解体が進められています。



野村の家、大詰め

完了検査が終わり、引渡しまであと数日、内部の残工事を進めています。玄関からリビングを見たところ。暑い中での工事は皆さん大変ですが、あともう一息です。2016.7.28 設計事務所 TIME





DSC052452.jpg


完了検査が終わり、引渡しまであと数日、
内部の残工事を進めています。




DSC052453.jpg

玄関からリビングを見たところ。
暑い中での工事は皆さん大変ですが、あともう一息です。


雑誌MIRAIの取材

城ケ丘の家で雑誌MIRAIの取材がありました。MIRAIの8月号、建築特集で取り上げられます。また、CCSでは8月半ばに放映予定です。2016.7.27 設計事務所 TIME





DSC052451.jpg


城ケ丘の家で雑誌MIRAIの取材がありました。

MIRAIの8月号、建築特集で取り上げられます。
また、CCSでは8月半ばに放映予定です。