週末連載 台湾17

バルコニー状の棚に並んだ鉢植えたちまちの雑踏の中にも緑が潤いをつくります。都市に潤いを与え、まちを豊かにする緑の力、南フランス編やスイス・ドイツ編でも触れましたが、ここ台北にもちゃんと存在しています。南フランスvol.1 … “週末連載 台湾17” の続きを読む





DSC052516.jpg

バルコニー状の棚に並んだ鉢植えたち
まちの雑踏の中にも緑が潤いをつくります。




DSC052517.jpg

都市に潤いを与え、まちを豊かにする緑の力、
南フランス編やスイス・ドイツ編でも触れましたが、
ここ台北にもちゃんと存在しています。


南フランスvol.148
スイス・ドイツ71




DSC052518.jpg

これは学校の窓の前面を覆うように茂る木々たち




DSC052519.jpg

歩道をも覆いつくすほどに繁っています。


日本は利便性優先で「管理された緑」以外は排除されがち、
まちのなかから自由と主体性が見えにくくなっています。
しかし、
台北では、亜熱帯の気候も手伝ってか、緑に対しても寛容な姿が伺えます。


シマとミナト

大津島と港の見えるレストランで行われたシマとミナト、おかげさまで盛況のうちに終了しました。大津島の石柱庵での内田鋼一さんの個展では茶室の空間に内田さんのうつわやオブジェが展示されました。待合にもたくさんの作品が展示され多 … “シマとミナト” の続きを読む




DSC052511.JPG

大津島と港の見えるレストランで行われたシマとミナト、
おかげさまで盛況のうちに終了しました。




DSC052512.jpg

大津島の石柱庵での内田鋼一さんの個展では
茶室の空間に内田さんのうつわやオブジェが展示されました。




DSC052513.JPG

待合にもたくさんの作品が展示され
多くの方にご購入いただきました。




DSC052514.JPG

港の見えるレストラン、ピアチューレでは、石の造形展が行われています。
(イベント終了後もレストランのご厚意で期間延長します)




DSC052515.JPG

イベント初日に行われた内田さんと伊藤まさこさんのトークセッション、
その後のオルタナキッチン。
ご参加いただいた方のなかに伊藤さんも交わり
楽しいひと時を過ごしていただきました。


今回、イベントに参加いただいた皆様、大津島までお越しいただいた皆様
改めて感謝申し上げます。

プログラムOZでは、
引き続き、大津島の魅力を感じていただけるような活動を展開していきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。




シマとミナト

10月9日(日)と10日(月)に行われるシマとミナト<シマ = 大津島にて>内田鋼一さんの個展が行われます。(二日間)石柱庵と待合室をギャラリーに見立て、大津島の御影石を使った茶器など、内田さんオリジナルの作品をご覧いた … “シマとミナト” の続きを読む




DSC052508.jpgのサムネール画像


10月9日(日)と10日(月)に行われるシマとミナト

<シマ = 大津島にて>

内田鋼一さんの個展が行われます。(二日間)

石柱庵と待合室をギャラリーに見立て、
大津島の御影石を使った茶器など、内田さんオリジナルの作品をご覧いただけます。
大津島の素朴な自然と共に、内田さんの創造する世界をご堪能ください。

島へのアクセス

大津島巡航

※瀬戸浜港から徒歩15分、刈尾港から徒歩40分(車での送迎サービスあり)




<ミナト = レストランピアチューレにて>

内田さんと伊藤まさこさんのトークセッション&伊藤まさこのオルタナキッチン(9日のみ)
(おかげさまでチケットは完売しました。ありがとうございました。)

オルタナキッチンでは
山口の地酒に合うおつまみ3種盛りを伊藤さんにサービスしていただく予定です。
港の夜景が見えるレストランにて、楽しいひと時をお過ごしください。

主催 プログラムOZ


講演会 求道会館と求道学舎の保存とリノベーション

山口県庁の旧県会議事堂での講演会に行ってきました。山口県の旧県庁舎・旧県会議事堂創建設計に携わった武田五一。その彼が同時期に設計した東京の求道会館と求道学舎。今回、90年近く経過して荒れ果てた建物がいかに再生を果たしたか … “講演会 求道会館と求道学舎の保存とリノベーション” の続きを読む





DSC052509.jpg

山口県庁の旧県会議事堂での講演会に行ってきました。

山口県の旧県庁舎・旧県会議事堂創建設計に携わった武田五一。
その彼が同時期に設計した東京の求道会館と求道学舎。



DSC052510.jpg

今回、90年近く経過して荒れ果てた建物がいかに再生を果たしたか
その所有者でかつ設計者でもある近角真一氏に講演頂きました。

自身の祖父の代に建てられた求道会館と求道学舎、
時代の荒波にさらされ、その存在価値が失われかけ
再生するにも膨大な費用がかかるという困難な課題を抱えていました。

苦慮を重ねた結果、
求道会館は東京都の文化遺産(ヘリテイジ)という新たな価値を得て保存再生され、
求道学舎は趣あるコープラティブハウスとしてリノベーションされました。

こちらのサイトを参考に

求道会館

求道学舎


近角氏の話で印象に残ったのは、
コストや省エネと文化的価値のバランスについて

元の建物の文化的価値をきちんと残そうとすると新築と同じくらいコストがかかること

コストだけで考えれば、割安な材料と工法でコストを抑えることは可能でも、
その記憶や文化的価値を維持しようと思えば、それ相応の覚悟も必要です。
それは、短期的な価値とはならないけれど、長期的な価値を生み出すものなのです。

省エネの考え方については、
断熱性能を現代のものに合わせると元の建物に忠実に改修することが難しいが
建物を建替えずに、寿命を延ばすことでエネルギー消費を抑えるという考え方があること。
(実は、日常のエネルギー消費より、建物の建替えにかかるエネルギーがはるかに大きい)

今回の事例は、設計者自身が所有者であり、
建物に対する並々ならぬ思いや情熱がこの困難な事業を
最高の形で成し遂げることを可能にしたと言えるでしょう。
そして、それによって
我々にとっての貴重な財産を未来に残すことができた奇跡的な事例です。



シマとミナト

来週の連休に行われるイベント、シマとミナト大津島の石柱庵にて内田鋼一さんの個展が行われます。内田さん自身がプロデュースした茶室(2015グッドデザイン賞受賞)での個展で、県内では唯一となります。前庭にてガマの群生地を眺め … “シマとミナト” の続きを読む




DSC052508.jpg


来週の連休に行われるイベント、シマとミナト

大津島の石柱庵にて内田鋼一さんの個展が行われます。
内田さん自身がプロデュースした茶室(2015グッドデザイン賞受賞)
での個展で、県内では唯一となります。

前庭にてガマの群生地を眺めながらの、お茶のサービスを行います。
また、瀬戸浜港の日日BARで軽食とお飲み物もご用意しております。
ぜひ、大津島にてゆったりとした休日をお過ごしください。

日時:10/9(日)10/10(月) 10:00〜16:00

場所:周南市大津島近江地区

詳しくはプログラムOZのHP、またはイベント情報

プログラムOZ HP  http://www.program-oz.com


野村の家、撮影

ネコもくつろぐ吹抜けのリビング野村の家のお引き渡しから1ヶ月が過ぎ家の中が整ったところで竣工写真を撮影させていただきました。ニュートラルな空間にお気に入りの家具が納まり人もネコもリラックスできる雰囲気になっています。20 … “野村の家、撮影” の続きを読む




DSC052507.jpg

ネコもくつろぐ吹抜けのリビング

野村の家のお引き渡しから1ヶ月が過ぎ
家の中が整ったところで竣工写真を撮影させていただきました。

ニュートラルな空間にお気に入りの家具が納まり
人もネコもリラックスできる雰囲気になっています。

SANAAのS-HOUSE

SANNAのS-HOUSEを見学してきました。1997年の作品なので完成して20年近くが経ちますがその表現性は今見ても先鋭です。ローコストの二世帯住宅としてデザインされた住宅が今年、S-HOUSE MUSEUMとしてリニ … “SANAAのS-HOUSE” の続きを読む




DSC052498.jpg

SANNAのS-HOUSEを見学してきました。

1997年の作品なので完成して20年近くが経ちますが
その表現性は今見ても先鋭です。

ローコストの二世帯住宅としてデザインされた住宅が
今年、S-HOUSE MUSEUMとしてリニューアル、
ミュージアムとして一般に公開されました。



DSC052499.jpg

中に入るとまず外周をめぐる吹抜けの回廊
細く背の高い空間には半透明の波板を通した光が注ぎます。




DSC052500.jpg

空間の出隅部分
構造上の柱がない、光があふれる浮遊する空間です。




DSC052501.jpg

2階部分はすべて開閉可能な建具、
スリット状に光が差し込みます。




DSC052503.jpg

1階の個室は一部屋に一人ずつ、アーティストの表現空間になっています。




DSC052502.jpg

和室には、南面の建具を床の間に見立てた作品が飾られています。





DSC052504.jpg

トイレもリアルな展示空間に!




DSC052505.jpg

1階のギャラリーを一通り見たところで2階のリビングへ
階高2.5mのため、2階がとても近く感じます。




DSC052506.jpg

2階のリビングもほぼ原形のままにとどめ、
そこにアート作品が同居しています。

住宅としてデザインされたS-HOUSE、
それがいかにしてミュージアムに生まれ変わったのか?
今回、館長の花房香さんからその経緯をお聞きすることができました。

花房さんが目指す「前方視的ミュージアム」
作品の一つ一つにはリアルな社会性があり、
小さいミュージアムながら、生き生きとした表現が感じられます。

住宅としてデザインされながらも
ニュートラルでかつ唯一無二の固有性のある空間は
ミュージアムとしても十分機能しています。

建築としての強度が時代を乗り越えていくことを
この建築は十二分に示しています。

リアルなアートと見事に溶け合って社会とともに進化を続ける、
このミュージアムの今後が楽しみです。


S-HOUSE MUSEUM






週末連載 台湾16

寿司鶴の看板がありますが、ここは台北、市場の風景です。龍山寺のある界隈は台北の中でも歴史が古く今も下町の雰囲気が残っています。ローテクで濃密、ウェットで生々しいこの空間は都市の近代化とともに絶滅危惧種となりつつあります。 … “週末連載 台湾16” の続きを読む




DSC052497.jpg

寿司鶴の看板がありますが、ここは台北、市場の風景です。

龍山寺のある界隈は台北の中でも歴史が古く
今も下町の雰囲気が残っています。

ローテクで濃密、ウェットで生々しいこの空間は
都市の近代化とともに絶滅危惧種となりつつあります。

ただ、市民の暮らしの根源として、
このデープな空間性はこれからも生き延びるのではないか・・・
根拠はないですが、台湾人にはそんなスピリットを感じます。

シマとミナト

大津島でのイベントのお知らせ大津島の石柱庵にて陶芸家、内田鋼一さんの個展を開催内田さんとスタイリストの伊藤まさこさんのトークセッションも行います。詳しくはプログラムOZのHP、またはイベント情報へプログラムOZ HP & … “シマとミナト” の続きを読む




DSC052496.jpg


大津島でのイベントのお知らせ

大津島の石柱庵にて陶芸家、内田鋼一さんの個展を開催
内田さんとスタイリストの伊藤まさこさんのトークセッションも行います。


詳しくはプログラムOZのHP、またはイベント情報

プログラムOZ HP  http://www.program-oz.com


獺祭ストア本蔵店、内覧会

旭酒造の新な直売所、「獺祭ストア本蔵店」以前、かわうそ亭という蕎麦屋で使われていた建屋を大幅にリノベーション、設計は時の建築家、隈研吾氏です。軒のデザインがポイントという隈さん、入口は頭が当たらないギリギリの高さまで低く … “獺祭ストア本蔵店、内覧会” の続きを読む




DSC052490.jpg

旭酒造の新な直売所、「獺祭ストア本蔵店」

以前、かわうそ亭という蕎麦屋で使われていた建屋を大幅にリノベーション、
設計は時の建築家、隈研吾氏です。




DSC052491.jpg

軒のデザインがポイントという隈さん、
入口は頭が当たらないギリギリの高さまで低く抑えています。




DSC052492.jpg

内部は淡い色合いの和紙に覆われたやわらかい空間
特注の照明も和紙でできているそうです。




DSC052493.jpg

極め付きは元の骨組みをすべて和紙で包んでいるところ。
長ほぞに鼻栓差しの凹凸まですべて和紙で包んでいます。
徹底して和紙の質感で統一されています。




DSC052494.jpg

川沿いの開口部の外には木の縦格子、そして屋根も同様の格子貼り
外観は隈さんの定番、スラットで構成されています。

今回、リノベーションされた建物はとても斬新かつ繊細、
モダンでかつ日本的な柔らかさを持っています。

惜しむらくは、
築100年以上建物の歴史が新しいデザインで漂白されてしまっているところ。
話題性とインパクトとしてのデザインとしては十分に応えていますが
デザインとしての持続性には限りがありそうです。



DSC052495.jpg

こちらは旭酒造の本社ビル

隈さんが言われる里山のイメージとはほど遠いものですが
世界戦略を勝ち抜くための駆け足の状態が今の風景です。

世界展開を成就した暁には、
「獺祭が作られているのはこんな風情のある場所なんだ」と共感できるような
里山として誇らしい場所となるよう、足元を固めて欲しいと願います。