家具取付

        城ヶ丘の家では、家具の取付けが始まりました。 家具はすべてラワンベニヤによるローコストな仕上げですが 白い壁にラワンの深い色がよく合っています。   20 … “家具取付” の続きを読む

 

 

DSC01100.JPG

 

 

城ヶ丘の家では、家具の取付けが始まりました。

家具はすべてラワンベニヤによるローコストな仕上げですが

白い壁にラワンの深い色がよく合っています。

 

2013.7.25 設計事務所 TIME

理に適う

        屋根の上に瓦が並んで、これから取付が始まります。 ここだけで200枚はあるので全部で800枚くらいになりそうです。       軒先か … “理に適う” の続きを読む

 

 

DSC01098.JPG

 

 

屋根の上に瓦が並んで、これから取付が始まります。

ここだけで200枚はあるので全部で800枚くらいになりそうです。

 

 

DSC01099.JPG

 

軒先から順番に固定しているところ。

瓦の形をよく見ると、雨を受けるように凹型になっていて

その形が屋根下地との間に通気層をつくっているのがわかります。

最近は瓦桟にも通気穴が施されています。

激しい雨が降り、湿気の多い日本の家を守るのに

瓦屋根がいかに理に適ったものであるかがわかります。

 

2013.7.24 設計事務所 TIME

 

そこにしかないくらしの舞台

        吹抜けにブリッジが架かり、その向こうは庭がつづく。 ややピンボケですが、現在模型で空間の骨格をスタディ中。 そこにしかない、くらしの舞台を模索する新たなプロジェクト … “そこにしかないくらしの舞台” の続きを読む

 

 

DSC01097.JPG

 

 

吹抜けにブリッジが架かり、その向こうは庭がつづく。

ややピンボケですが、現在模型で空間の骨格をスタディ中。

そこにしかない、くらしの舞台を模索する新たなプロジェクトです。

 

2013.7.23 設計事務所 TIME

 

週末連載 スイス・ドイツ27

        屋上部分から見たテルメ・ヴァルスの全景。 奥の白い建物がホテルのロビー、 そこから地下にもぐった芝生の下が室内の温泉、 手前には温水プールがアルプスの山並みに開かれ … “週末連載 スイス・ドイツ27” の続きを読む

 

 

DSC01096.JPG

 

 

屋上部分から見たテルメ・ヴァルスの全景。

奥の白い建物がホテルのロビー、

そこから地下にもぐった芝生の下が室内の温泉、

手前には温水プールがアルプスの山並みに開かれる。

シンプルな構成ながら、豊かな環境をつくるための繊細な考えが表れています。

 

2013.7.21 設計事務所 TIME

3重の防御

        壁と瓦が交わるところをしっくいで埋めているところ。 この下には板金による捨て谷と捨てシールで2重の防御があり、 台風の横降りでも雨が入らないように処理していますが … “3重の防御” の続きを読む

 

 

DSC01095.JPG

 

 

壁と瓦が交わるところをしっくいで埋めているところ。

この下には板金による捨て谷と捨てシールで2重の防御があり、

台風の横降りでも雨が入らないように処理していますが

そこをさらに防御していきます。

屋根職人はこの暑さでも逃げ場がないのですが

まじめに丁寧に仕事をしてくれて、頭が下がります。

 

2013.7.19 設計事務所 TIME

東北視察5

        まるで古代のピラミッドのようです。   市街地がことごとく壊滅した陸前高田市、 まちの再建のため、同市は市街地全体のかさ上げを決定。 現在、広大な市街地の … “東北視察5” の続きを読む

 

 

DSC01094.JPG

 

 

まるで古代のピラミッドのようです。

 

市街地がことごとく壊滅した陸前高田市、

まちの再建のため、同市は市街地全体のかさ上げを決定。

現在、広大な市街地のあちこちにピラミッドが増殖中です。

途方もない大事業で、まちは新たな歴史を刻んでいきます。

 

2013.7.18 設計事務所 TIME

 

刷毛引き仕上げ

        田植えのような光景は土間を平らに押えているところ。 敷地の入口スロープのコンクリート仕上げです。 元々かなりの急角度だったので土を漉き取って傾斜をゆるやかに。 &n … “刷毛引き仕上げ” の続きを読む

 

 

DSC01091.JPG

 

 

田植えのような光景は土間を平らに押えているところ。

敷地の入口スロープのコンクリート仕上げです。

元々かなりの急角度だったので土を漉き取って傾斜をゆるやかに。

 

 

DSC01092.JPG

 

仕上げはすべり止めのため刷毛引き仕上げに。

少し荒い表情に仕上げたかったので、

毛足をカットして腰を強くしたほうきで筋をつけていきます。

手作業による一発仕上げなので定規を使って慎重に施工。

 

 

DSC01093.JPG

 

 

暑い中、ご苦労様でした。

 

2013.7.17 設計事務所 TIME

 

 

 

本家

        金剛山の家では断熱材の工事が始まりました。 今回使うのはデンマークのロックウール社製のロックウール。 日本にもロックウールはありますが、こちらは本家本元。 耐水性が … “本家” の続きを読む

 

 

DSC01090.JPG

 

 

金剛山の家では断熱材の工事が始まりました。

今回使うのはデンマークのロックウール社製のロックウール。

日本にもロックウールはありますが、こちらは本家本元。

耐水性があるため湿気による性能低下もなく、

熱抵抗値も日本の商品の2.6に対し、2.9と充分です。

値段もそれなりにしますが、それに見合う価値がありそうです。

 

2013.7.15 設計事務所 TIME

週末連載 スイス・ドイツ26

        整然と並んだ照明たち。 花弁が頭を垂れる植物のようなデザインは バウハウスからの系譜を見るようです。   トップライトからの光を夜でも楽しめるように、と考 … “週末連載 スイス・ドイツ26” の続きを読む

 

 

DSC01089.JPG

 

 

整然と並んだ照明たち。

花弁が頭を垂れる植物のようなデザインは

バウハウスからの系譜を見るようです。

 

トップライトからの光を夜でも楽しめるように、と考えたのは

アルヴァ・アアルトだったと聞いたことがありますが

ここでもその精神が実践されています。

 

2013.7.13 設計事務所 TIME

ルンバって

        最近、話題のルンバ。 自分で勝手に部屋を掃除してくれるお掃除ロボットです。   昨日、新しい家の打合せでリビングとダイニングの間に 人が腰掛けられるくらい … “ルンバって” の続きを読む

 

 

DSC01088.jpg

 

 

最近、話題のルンバ。

自分で勝手に部屋を掃除してくれるお掃除ロボットです。

 

昨日、新しい家の打合せでリビングとダイニングの間に

人が腰掛けられるくらいの段差をつける話になりました。

そこで念のため、ルンバを使う場合はどうするかを議論。

とても賢いロボットらしいのですが

さすがに段差をジャンプする技はもっていないようです。

 

2013.7.11 設計事務所 TIME