名護市庁舎のもうひとつの特徴となっている穴空きブロック。
外壁の外側に設けられたこの壁は
沖縄の強い日差しをさえぎりながら、風を通します。
機能とデザインが融合し、なおかつ建物の個性をも創り出しています。
名護市庁舎のもうひとつの特徴となっている穴空きブロック。 外壁の外側に設けられたこの壁は 沖縄の強い日差しをさえぎりながら、風を通します。 機能とデザインが融合し、 … “夏の沖縄10” の続きを読む
名護市庁舎のもうひとつの特徴となっている穴空きブロック。
外壁の外側に設けられたこの壁は
沖縄の強い日差しをさえぎりながら、風を通します。
機能とデザインが融合し、なおかつ建物の個性をも創り出しています。
母屋と離れの狭間にできた中庭。 2棟は引っ付いていないので、正確には中庭ではないのですが 母屋がくの字に折れ曲がって囲い込むことで 風の通り抜ける開放的な場所になっ … “城ヶ丘の家6” の続きを読む
母屋と離れの狭間にできた中庭。
2棟は引っ付いていないので、正確には中庭ではないのですが
母屋がくの字に折れ曲がって囲い込むことで
風の通り抜ける開放的な場所になっています。
山並みをバックに規則正しく並ぶ家々。 同じ形がどこまでも繰り返していく どこか夢の中にいるような不思議な光景です。 2013.11.12 設計事務所 … “何気ない風景@山口” の続きを読む
建物から突き出した筒状の入り口。 建築好きなら一目でわかるズントーのデザインです。 宙に浮いたこのかたちは多くの建築家に影響を与えました。 象徴的でありながらもかぎりなく簡素、 そしてどこか神秘的な雰囲気がただようこの入 … “週末連載 スイス・ドイツ38” の続きを読む
金剛山の家では引越しが終わり、外構工事が進んでいます。 庭に面する屋根付のウッドデッキもほぼ完成。 今回はご予算に応えて耐久性の高い素材が使われています。 &nbs … “外構工事へ” の続きを読む
アサギテラスに生まれる涼しい日陰。 リズミカルな形の繰り返しが場に抑揚を創り出しています。 2013.11.7 設計事務所 TIME
こちらは離れの外観、 なんてことのない板張りの家を装っています。 窓の高さがそろっていないのは中の部屋のレベルが違うから。 ついでにサッシュの色も変えています。 シ … “城ヶ丘の家5” の続きを読む
こちらは離れの外観、
なんてことのない板張りの家を装っています。
窓の高さがそろっていないのは中の部屋のレベルが違うから。
ついでにサッシュの色も変えています。
シンメトリーの箱にくずしを入れて雑多な感じを濃くしています。
カピンコーヒー、新たなスタート。 今回もかなりギリギリの工事となりましたが 工事に携わってくださったスタッフの方々の協力と オーナーご夫婦のセンスと熱意によりいい空 … “珈琲豆御渡所”亀”” の続きを読む
カピンコーヒー、新たなスタート。
今回もかなりギリギリの工事となりましたが
工事に携わってくださったスタッフの方々の協力と
オーナーご夫婦のセンスと熱意によりいい空間に仕上がっています。
詳細はこちらへ。
http://blog.capime-coffee.com/?eid=1000784
現在、猿山修氏の展覧会開催中。
こちらもぜひどうぞ。
http://blog.capime-coffee.com/?eid=1000785
トイレの中は継ぎ目のないオールステンレス。 便器が空間と一体化しており、便座が象徴的な姿で取り付けられています。 右のボタンで洗浄、左のボタンを押すと手洗いの水が弧 … “週末連載 スイス・ドイツ37” の続きを読む
トイレの中は継ぎ目のないオールステンレス。
便器が空間と一体化しており、便座が象徴的な姿で取り付けられています。
右のボタンで洗浄、左のボタンを押すと手洗いの水が弧を描いて出てきます。
用を足すという行為がひとつの空間として極限まで還元されていて
論理の明快さが際立つ西洋人らしいデザインです。
切妻というかたちについて。 この家ではありきたりな切妻屋根をモチーフにしています。 当初はフラットルーフも検討しましたが デザインしすぎると場所に対す … “城ヶ丘の家4” の続きを読む
切妻というかたちについて。
この家ではありきたりな切妻屋根をモチーフにしています。
当初はフラットルーフも検討しましたが
デザインしすぎると場所に対するリアルさが失われるような気がしました。
メインテナンスや耐久性を考えると勾配屋根がやはり優れています。
軒を深くしているのは雨による外壁の劣化を和らげるため。
結果として、よくある普通の屋根は日本の住宅地になじむ
何気ない風景を成立させてくれそうです。