RISE & WIN Brewing Co. BBQ & General Store

一面に窓がコラージュされた不思議な外観

徳島市の市街地からバスで50分ほど、街から次第に郊外へ、さらに緑豊かな山あいへと風景は変化し、やってきたのは人口1190人ほどの上勝町。

山あいの風景と呼応する赤い板壁が印象的なロッジのような建物が目的地のブルワリー併設のビアバーです。

四国山地の山間部に位置する上勝町では、葉っぱビジネスが海外メディアでも取り上げられ話題となりましたが、日本で初めて「ゼロウェイスト(ゴミゼロ)宣言」を行った町としても有名です。

このブルワリーは町の「ゼロウェイスト宣言」に共鳴した地元産のビール醸造に取り組んでおり、多彩なクラフトビールを楽しめるスポットでもあります。

 

 

外観で印象的な窓のコラージュはほとんどすべてが既存の再利用でできています。ひとつとして同じ形、寸法のないものを巧みにアレンジし、コンセプトが明快なデザインとして建築化されています。

 

 

店に入るとまず目を引くのが、ボトルを吊るしたシャンデリア

これらのボトルも再利用されたものですが、奥の大開口の光を受けて輝くオブジェとなっています。

 

 

建物のアイコンともなっている吹抜けの大開口

全面の大開口によって奥行きの深い店の奥まで光が降り注ぐおおらかな空間です。

 

 

こちらの開口も既存の建具を再利用し、コラージュしたもの

開口部は、外側のリサイクル窓と内側のマリオンと構造を兼ねた木フレームで構成されています。

コラージュされたリサイクル窓の不規則な構成とあみだくじ状にデザインされた木フレームが複雑に絡み合い、その隙間を通して表情豊かな光が漏れています。

リサイクル品を多用したローコストなデザインにもかかわらず、未来のステンドグラスのように私には感じられます。

 

 

あなぶきアリーナ香川

緩やかなカーブを描く屋根が印象的なアプローチ

10月に行った四国建築視察をレポートします。まず最初に訪れたのは香川県の新しい県立体育館、あなぶきアリーナ香川

二つの屋根の間からこちら側にスロープが伸びています。末広がりのスロープを上ったところが体育館の入口です。

ゆったりした広さと明快な動線は、丹下健三設計の国立代々木屋内競技場を連想させます。1万人の観客をスムーズに移動されるという機能とランドスケープが調和して、何気ないけれどストレスを感じない気持ちのよいアプローチ空間です。

 

 

 

スロープを上ると体育館の軒下空間の先には瀬戸内海が広がっており、おおらかな開放感が感じられます。

一般的に大きな公共建築では、外は外、中は中で別々の空間に分かれていることが多いのですが、ここでは、外と中の空間が物理的にも視覚的にも混ざり合っていて、心理的にとても風通しがよいのです。

 

 

入口からつづく交流エリア

外と中が混ざり合うという考えは、室内空間にも貫かれていて、視線が瀬戸内海へと抜ける交流エリアや、アリーナと交流エリアを完全に仕切らない流動的な空間づくりなどにも反映されています。

 

 

交流空間にはガラス越しに瀬戸内海が広がる場所にキッズスペースも設けてあり、室内でありながら公園のような親しみやすい環境です。

 

 

5000人を収容できるメーンアリーナ

ちょっとピンボケですが、ゆるやかなドーム状の天井はきれいに整理された構造材と星のように配置された照明で構成され、体育館にありがちな無機質で殺風景ないやらしさを感じさせません。

 

 

観客席はパステル調の色をランダムに配置してあり、グレー調に抑えられた室内空間に爽やかな色を添えています。

 

 

再び建物を出て、体育館の先にある瀬戸内海が広がる広場へ

広場は体育館とは道路で隔てられた別々の場所になっていますが、体育館の動線を海側までつなげて空間的に関係付けたことで、一体感のある生きた場所になっています。

まちと海との間に配置された体育館、そしてそれらとひとつながりの空間として設計としたことで生まれた相乗効果によって、まちと自然、そしてそこでの人々の活動が一体となる、とても魅力を感じる場所でした。

 

 

住まいづくりの会 四国視察

瀬戸大橋を渡り、四国へ

設計や施工で建築に関わる有志による住まいづくりの会、年に一度の建築視察で今年は四国へ行ってきました。現在3つの工事が進行中で現場に追われる日々ですがこの企画を楽しみにしてくれている仲間のために、なんとか時間を見つけて視察先の建築と行程を組み立て、人数分のホテルを確保し、視察一週間前にようやく計画をまとめました。

今回も建築のビルディングタイプや建設年代は多種多様ですが、四国のもつ独自性や地域性に対し、建築家がどこに注目し、何に重きを置いて建築をつくりあげたのか、その思いを探りつつ、建築の持つ力を体感しようという目的です。

 

 

こちらは香川県高松市に完成したばかりの最新建築です。

 

 

一方こちらは明治時代の建設による伝統的な五重塔

 

 

伝統木造を新たな視点でデザインしたインテリアの習作などもあり、バラエティ豊かな建築たちをこれから少しずつ紹介していきます。

 

 

圧巻の存在感

長方形のボリュームの左右に三角屋根の建屋が噛み込んだ特異な外観

昭和生まれの画家、秋野不矩は新しい日本画の創造を求め続け、インド滞在をきっかけに異国の地の人と風景を主題とした壮大な作品を生涯にわたり多数描きました。(秋野不矩美術館HPより)

美術館の外観は、インドの大地のもつ力強さや荒々しさがそのまま建ち上がったようなダイナミックな造形です。

 

 

自然石のスレート屋根と塗り壁の外壁

これは縄文時代の遺跡です、と言われても不思議ではないような表情は、現代のツルツルした人工的な建築が失ってしまったリアルな質感と力強さを持っています。

 

 

壁から突き出した樋の落とし口

こちらも原木を削り出しただけの原始的な造形が、荒々しい壁に影を刻みます。

 

 

外壁のディテール

日本伝統の繊細な塗り壁とは対極的なこの壁は、「仕上げた」というより「格闘した」と言った方がふさわしいような強烈さです。

画家がめざした新たな日本画の創造やインドで獲得した大地の表現が、そのまま建築の姿として宿ったような、圧倒的な存在感を放っています。

 

 

巧妙なるアプローチ

緑豊かな山懐に延びる一本の道

道路脇にはレトロな木製の電柱、そして奥には何やら宇宙船のような小屋が垣間見えます。

秋野不矩美術館は、浜松市の郊外、仁保川近くの丘の上に位置します。丘の下にある駐車場からは美術館が全く見えませんが、ここでは、建築家が仕掛けたと思われるアプローチの妙を味わうことができるのです。

 

 

グーグルマップで見ると、中央の丘の上に位置する美術館へは、左脇にある駐車場から曲がりくねる坂道を上り、さらに道をUターンしてようやくたどり着くようになっています。

自然の地形を巧みに生かし、わざわざ長い坂道を歩かせて、道を折り返した先に美術館が現れるという仕掛けは、アートに触れる非日常の時空間へいざなうアプローチとして、実に見事な演出です。

 

 

坂を上った折り返し地点

ここまでは美術館に背を向けるように歩いてきましたが、ここで振り返ると、ようやく美術館が目に入ります。しかし、ここでも来館者をじらすように、手前に樹木を置いて、美術館の全容はまだ見せてくれません。

ちなみに、右脇に見える宇宙船のような小屋は、離れの茶室です。

 

 

坂道を折り返すとようやく美術館正面の大きな壁が見えてきました。

ここからは一直線、坂を登るとともに視界が開け、少しずつ美術館の全容がわかり、来館者の期待感を高めていきます。

 

 

坂道を歩くこと約5分、ようやくたどり着いた美術館とご対面。

距離と時間を使い、場面転換を行いながら人を奥へ奥へと誘い込み、最後の最後で全容を展開する。そこには、伊勢神宮などの神社にも通ずるアプローチの巧みさを感じます。

この美術館では、見たこともないような不思議な造形ながら、その堂々とした姿で来館者を迎えてくれるのです。

 

 

人間にとって大切なものや本当の豊かさとは?

昨年秋から10回にわたりレポートしてきた熊本視察、今回見学した建築がもつ意味を改めて振り返ります。

建築の文化的な価値の向上を目指して始まった熊本アートポリス事業からまもなく40年、日本が最も元気だったバブル期に始まった時代性もあり、著名な建築家がデザインを競い合う博覧会のような建築が、地方に文化的な刺激を提供しつつも、地域や人のくらしとはどこか遊離したよそよそしさを感じさせました。

その後、日本は長い経済の低迷期が続き、地方は高齢化と人口減少が進みました。そのような状況下に起こった熊本大震災で、地域はさらに大きなダメージを受けました。

一方で、バブルを経験した日本人は、様々な豊かな経験を通じて、多様な価値に触れ、個人が自立した価値観を持つようになり、地方でも地域独自の文化に視点を持って表現される建築が生まれるようになってきました。

上の写真「喫茶 竹の熊」は、まさにローカルな地域の持つ豊かさを丹念に見つめ、その豊かさを建築を通して表現しています。特に斬新でも派手でもない、昔からある当たり前の構法を使いながら、地域の環境と調和する空間構成で新たな価値を生み出しています。

 

 

熊本市内にある神水公衆浴場は、震災での経験から生まれたコミュニティの再生事業のような存在です。個人個人が独立し、コミュニティが希薄になった現代にあえて共同性を持ち込み、住民同士をつなぐ地域の欠かせない拠り所をつくっています。

 

 

古い商家をリノベーションした珈琲回廊は、まちへのプライドを感じさせる秀作です。バブル時代は新しいものが是であり、古いものや過去のものには目が向けられませんでしたが、ここでは地域の歴史的な価値をしっかりとリスペクトし、現代の価値とも上手に融合させて再生させるという、優れた感性とデザイン力に満ちています。

 

 

震災で建物が倒壊した敷地にカフェというかたちで新たな交流拠点を生み出したOMOKEN PARKは、収益を最大化する商業主義建築とは真逆の最小建築で、それによって生まれる心地よい余白がまさにみんなの公園となり、ここに集う人をいざない、商店街に新たな風を吹き込んでいます。

これらの建築には派手なデザインや見た目の斬新さは見当たりませんが、自然や歴史、コミュニティなどがもつ地域独自の価値を丹念に読み取り、人とくらしをより豊かなかたちでつなぐ場となっています。

人間にとって大切なものとはなにか? 本当の豊かさとはどのようなものか? それを改めて考えさせてくれる貴重な機会となりました。

 

 

人々の拠り所をかたちにしたOMOKEN PARK

商店街のビルの谷間にはさまれて建つ平屋のカフェ

この小さなカフェには、熊本大震災で倒壊した建物のオーナーが、新たにカフェとして建物を再建するまでの汗と涙の物語が詰まっています。

 

 

カフェは通りからセットバックした前庭を持ち、カフェの奥には中庭が垣間見られます。室内は中庭まで通り抜けられるトンネル状の空間です。天井も手前から奥に向けて段々状に低くなっていて、天井の段差を利用したハイサイドライトが設けてあります。

実に単純明快な空間構成ながら、様々な建築的工夫が効果的に組み込まれていて、居心地のよい人々の拠り所を生み出しています。

 

 

カフェを通り抜けた先にある中庭

正面と両側を背の高いビルに囲まれることで生まれた空間はアーケードに覆われた商店街に開放感のある空を提供しています。包まれながらも空へ開いた中庭は室内以上に心地よい空間で、ニューヨークのペイリーパークを連想させます。

と思ったら、ビルのオーナーから声をかけられ、このビルの経緯を詳しく説明いただくことになりました。図らずもオーナーの口から出てきたのはやはり、ペイリーパークヤン・ゲールなどの名前。

建築やまちづくりの専門家でなければ、およそ知るはずのない名前をなぜこの人は知っているのか・・・?

驚きととともに親近感を感じつつ話をお聞きすると、様々な人とのつながりの中からこのカフェに命を吹き込むアイディアやヒントを吸収されてきたことがわかりました。そこには、資金難や商店街の既成概念などに苦しみながらも、この土地への愛着とまちへの情熱があふれていました。

そんなオーナーが展開するこのカフェでは、毎月様々なイベントが企画されていて、市民活動の交流拠点のような場になっています。それは、まるでリアルなSNSのようであり、建築はさながらそれを体現するハードケースのような存在です。

くわしくはこちら  OMOKEN PARK

 

カフェの屋根は屋上デッキになっていて、建築のボリュームを抑えることで生まれた余白を実にポジティブに活用しています。そして屋上デッキはアーケード空間につながっていて、まるで吹き抜けから商店街を往き交う人たちを見下ろすような楽しげな空間です。(右端の人物がビルのオーナー)

 

 

屋上デッキから見下ろしたアーケード空間

一般的に商店街にあるお店は、一旦中に入ると閉じた空間になっていて、通りとのつながりが絶たれた独立した閉鎖空間となりがちです。しかし、この敷地におけるカフェと屋外空間にはその閉塞感はまったくなく、まちとつながって、清々しい開放感に満たされています。

様々な壁を乗り越えながらこの場所における思いをかたちにし、さらに前進していくオーナーと、その思いに応え、限られた予算で見事に空間を生み出した建築家、実にあっぱれです!

 

 

無垢の美しさをもつ通潤橋

アーチ橋の中央から勢いよく吹き出す水が圧巻の通潤橋

石造りのアーチがとても美しいですが、それだけではなく、橋の中央から水が吹き出すというのは、見たことのない唯一無二の光景です。何年も前に雑誌の写真で見かけて以来、いつかこの放水を見に行ってみたいと思っていましたが、今回の視察でようやくそれが叶いました。

 

 

世にも珍しいこの橋が造られたのは、1854年。ペリー来航の翌年という実に歴史ある橋です。この橋が造られた目的は、写真左側の小笹地区の水源から右側の白糸大地に農業用水を送るため。当時、白糸大地には湧水以外に水源がなかったが、この水道橋によって100ヘクタールもの棚田を潤したそうです。

 

 

長さ76mの橋の中には1m角の石 管が通っています。この石管に詰まったゴミを洗い流すために、定期的に放水を行っているそうです。(実際には年1回程度だそうですが、現在は観光用に年間を通して放水が行われています)

詳しいスケジュールはこちら ※2024年のもの

 

 

水面からの高さ20m、美しい弧を描くアーチ橋は周囲の自然風景と見事に調和しています。この橋は生活を支えるために造られた純粋な土木構造物です。そこには作者の表現欲や主張は微塵も存在せず、だからこそ、まったく雑念のない無垢の美しさを獲得できたのでしょう。

 

 

珈琲回廊

引き続き熊本建築視察のレポートです。熊本城下に残る呉服町、その一角にある古い商家をリノベーションした珈琲回廊

元々の建物もなかなかの風格がありますが、その個性を殺すことなく、現代的な機能に見事に生まれ変わらせています。

 

 

お店に入ると床や壁のモルタルに褐色の骨組みが落ち着いた雰囲気を作っています。

 

 

お店の中央は吹き抜けになっていて、力強い梁の奥に小屋組を現しにした2階の空間が広がっています。

新たに加えられた吹抜け回りの手すりも古い木材と同じ色で合わせ、新旧の対比ではなく、古い空間へ合わせた統一感が意識されています。しかし、過去の質感を保ちながらも、ダイナミックな空間構成は決して保守的ではありません。

 

 

 

2階のギャラリー兼カフェ空間

こちらは1階以上に暗めの空間で、窓からにじむ光をツヤありの床に反射させて空間に拡散し、小屋組を構成する部材を美しく引き立てています。それらはもはや構造上の骨組みという意味を超えてオブジェに昇華しています。

 

 

1階のレジカウンター

こちらもシンプルでアノニマスなモルタル仕上。表面は均一ではなく塗りムラを生かすことで骨太の力強い空間にも負けない荒々しさがうまくバランスしています。

 

 

 

カウンターの上にディスプレイされているのは和のお菓子たち

どれも個性的で、空間のセンスに負けず劣らずクオリティが感じられます。

 

 

カウンターの足元もセンスを感じるディテールになっています。これらの一つ一つは決して高価な素材ではないのに全く安っぽくなくまとめられており、デザイン感度の高さを感じます。

 

 

古い柱梁の接合部と構造補強用の金物の取合せ

部材の粗さからみて、この部分はもともとは天井裏に隠れていたものと思います。ざっくりとした接合部には大工が作り出した力強さがあり、せっかく見せるのであれば、金物などの不純物はつけたくないところでしょうが、それを黒く塗ることで、既製品のもついやらしさをあっさりと消し去っています。

一般の人には目につかない地味な部分ですが、こんな些細なところにも手を抜かずデザインしています。経営センスとデザイン感覚、そして何より地元に注ぐ熱い思いをもったオーナーと、空間にまとめたデザイナーの力を感じる建築でした。

 

 

熊本城 特別見学通路

熊本のシンボル 熊本城

加藤清正の築城による天守は勇壮でかつ優美な姿をしています。歴史を辿ると、天守は明治期の西南戦争の際に火災で焼失し、現在見る天守は1960年に、市民の熱意によってSRC造で再建されたという経緯を持ちます。

 

 

しかし、2016年の熊本地震により天守閣を含む城郭全体が大きく損傷、その後天守はいち早く修復され、2021年に再び元の姿を取り戻しました。

 

 

城郭をめぐる特別見学通路

熊本地震では天守を含む城郭全体が大きく被害を受けており、全体の修復には30年以上かかるそうです。

その間、貴重な観光資源でもある熊本城が見学できないのは地域経済にも大きな痛手となるため、修復工事を進めながら、そのプロセスも見学できるようにするために、この見学通路が作られることになりました。

城郭をめぐる見学通路は地上6m の空中回廊で全長350mほどあります。   通路を支える柱や基礎は、歴史的遺構を傷つけないよう、また工事動線の邪魔にならないように細心の注意を払いながら設計されたそうです。

 

 

通路を支える大アーチ架構もその一つです。通路の床を支える梁は手すりを兼ねたトラス状のフレームになっていて、構造と意匠、そして機能が調和したデザインは、殺風景な仮設通路とは違い、景観上も配慮されています。

 

 

見学通路から見える数寄屋丸

建物を支える石垣の中間部分が崩落し、建物が歪んでしっくい壁に亀裂が入っているのがわかります。

本来であれば、工事用シートで覆われて見ることができないはずの被災建築物を見学できることによって、地震の被害をリアルに体感することができるのです。

 

 

工事しながら見学できるのは、まるでサグラダファミリアのようですが、この見学通路で再建されていくプロセスを見せることによって、熊本地震の凄まじさを実感するとともに、再建されていく未来への希望も見い出すことができるのです。

再建にかかる長い時間と、それによって少しずつ蘇っていく熊本城。それは、まさに不滅の城であり、熊本市民にとっての永遠の存在となるのでしょう。