週末連載 台湾43

迪化街から5、6分歩いたところにある慈聖宮
このあたりは台北の下町で、庶民の生活に根ざした心の拠り所です。
 
 
 
 
 
 
内部も台湾らしい華やかな色使いですが
祈りの風景には世界共通の「静けさ」も感じられます。
 
 
 
 
 
この廟のユニークなのは、廟の外に小吃店の屋台が張り付いているところ。
心だけでなく、庶民の胃袋も満たしてくれるのです。
 
 
 
 
屋台の料理は境内に持ち込んで食べられるシステムで
聖と俗がクロスオーバーする実に寛容な空気が流れています。
 
ルールは人を縛るためにあるのではなく、
人と人がともに人間らしく生きるためにある。
 
下町の小さな廟に存在する寛容なルールには
がんじがらめになった日本が忘れかけている融通性が存在し
ルールというものの本質を教えてくれるのです。
 
 
 

何気ない風景@下関のロンドン

道路に沿って連なる建築群
 
HM養成講座で田中絹代ぶんか館に向かう途中、
日本らしからぬ風景に遭遇。
カーブする建物の連続が、まるでリージェント・ストリートのようです。
 
 
 
 
それがコレ、
19世紀、産業革命で活気づくロンドンに都市基盤の一つとして計画され
オスマンによるパリ大改造にも影響を与えたと言われています。
 
 
 
 
しかし、
ここにはさすがに「都市計画」の香りが漂いません。
 
 
 
 
改めて周囲を見ると
この建築群、なんと川の上に建っています。
 
 
 
 
ググってみると、一目瞭然。
ちょうど川の方向が変わるコーナーに建っています。
 
川の流れに身をまかせたゆえのカーブには、
自然に身を委ねる日本的な思想があるのかもしれません。
 
果たして思想が深いのか、それとも深読みしすぎなのか・・・
 
 

生野屋の家、棟上げ

生野屋の家、棟上げを迎えました。
 
アトリエの背の高いボリュームと住宅部分の細長いボリュームによる構成が
立体として見えるようになりました。
 
 
 
 
庭側から見たところ。
低く抑えた平屋のボリュームが水平に伸びています。
アトリエまで加えると全幅16.5mの長い家です。
 
 
 
 
棟上げを終えた屋根には棟上げ飾り(幣束)が立てられ、神に捧げられます。
ここにも、古くからのしきたりが息づいています。
 
 
 
 
 
 
上棟式のあとには、餅まきが行われました。
最近は、費用のこともあり、餅まきをすることが少なくなっていますが
祝いの儀式として、みんなが幸せになる光景はなかなかいいものです。
 
そもそも餅まきは「散餅の儀」といって、平安時代ころに始まったことを
工務店の社長が教えてくれました。
餅まきは、災いを祓うとともに、地域のつながりを養う意味もあり
単なるイベント以上に古人の知恵がつまった奥深いものなのですね。
 
 
 

ヘリテージマネージャー養成講座3

 
 
HM養成講座、
土曜日は下関にて近代建築を中心に、歴史遺産について学びました。
 
戦前、海陸交通の要衝として発展した下関には多くの近代建築が建設され、
戦災を免れた建物が今も下関のまちに色どりを与えています。
 
 
 
 
 
こちらは田中絹代ぶんか館。
1934年、旧逓信省下関電信局電話課庁舎として建てられた建物です。
老朽化による解体の危機を市民の保存運動により乗り越え、再生されています。
 
分離派といわれる建築スタイルで
特徴的なパラボラアーチの屋根が当時の逓信省の建築スタイルをよく表しています。
 
 
 
 
 
古典的な柱は庇を貫いて、頂部は切りっぱなしのままに!
理屈を超えた前衛的な表現がとても刺激的です。
 
 
 
 
 
 
それにしてもこの柱、圧倒的なの存在感です。
必要な強度を超えるプロポーションが、デザインの意思を強く表しています。
 
 
 
 
 
 
 
ルネサンス様式の旧下関英国領事館。
保存改修され、現在は市民ギャラリーやカフェレストランとして
市民の拠り所となっています。
 
 
 
 
 
 
そのすぐ近くには、下関南部町郵便局庁舎(左)と旧秋田商会ビル(右)が並んでいます。
 
 
 
 
 
特にこの旧秋田商会ビルはその様式もさることながら
ビルの屋上に緑化された庭園を持っているところが秀逸です。
 
 
 
 
 
1階のホールは洋風スタイル。
柱や梁に施されたモールディング、照明器具など
どれも高いクオリティでデザインされています。
 
 
 
 
 
2、3階は一転して和風のスタイル。
洋館のなかに和の空間が入れ子になった構成が時代の独自性を表します。
 
 
 
 
 
そして屋上には茶室のような座敷が建てられた回遊式庭園、
その時代のユートピアを想像させてくれます。
 
 
 
 
 
左には池もあり、右手のダムウェーター(コンクリートのボックス)で
下階から料理などを運び、特上庭園がサロンのように使われたようです。
 
和洋の混交のみならず、クライアントの創意や文化センスがあふれていて
時代を経た現在も、その強度がこの建物の存在意義を大きく支えています。
 
 
 

櫛ヶ浜の家、HPに掲載

「櫛ヶ浜の家」をホームページにアップしました。
 
築95年の町家再生は実に過酷な工事でしたが、
関係者すべての努力のおかげで、見事に再生を果たしました。
 
限りある予算をいかに配分し、古くとも豊かな空間を生み出すか。
それは、全てを新築のように変えてしまうことよりはるかに知恵を要し
かつ、スリリングなチャレンジでした。
 
「古さ」は「新しさ」に劣るという現代の観念を
この実践を通して変えていくことができれば幸いです。
 

 

2017.12.13 設計事務所 TIME 

櫛ヶ浜の家

ヘリテージマネージャー養成講座2

 
 
新旧の素材を組み合わせた欄間障子
萩市の歴史的景観地区に建つ久保田家住宅のものです。
 
保存修理に当たっては、できるだけ元の素材を生かしながら
朽ちた部分だけを新しい素材に取り替えています。
 
この場合、新しい材を古い材に合わせて着色するパターンと
古い材の生地仕上げを踏襲し、新しい材も生地のまま使うパターンがあります。
 
こちらは後者の例で、
新しい材は、例え当面は色が違ったとしても、
見た目より仕上げ方を受け継ぐことを大切にしています。
 
 
 
 
 
 
こちらは毛利家の菩提寺である大照院
重要文化財の保存修理が完了したばかりのものを見学、
葺き替えられた瓦屋根が優美ですばらしい。
 
 
 
 
一方、外部に露出する骨組みは古い材をそのまま使っています。
たとえ風化したとはいえ、現役で使える材は可能な限り残し、
変に補修したり、していません。
 
朽ちて取り替えられた雨戸の板との新旧のコンポジションが
歴史と時間の経過を感じさせてくれます。
 
 
 
 
こちらは飾り窓の枠
枠の一部だけ、新しい材に取り替えています。
それも、悪い箇所のみの最小限にとどめ、
残せるものは可能なかぎり元の材を残しています。
 
古い建物やその部材には、そこにしかない歴史と時間の経過が存在します。
それを真摯に受け止めて大切にすることが、実は新たな価値につながっていく、
そのことを実例を通して学ぶことのできた貴重な機会となりました。
 
 

櫛ヶ浜の家、常時微動計測

櫛ヶ浜の家で完了後の耐震性確認のため
グリーンデザインオフィスの岩田さんにお願いし、常時微動計測を行いました。
 
 
 
 
建物の小さな揺れは目には見えないですが、
風や人の動き、道路を走る車の振動の影響などで常に動いているそうです。
 
その微細な動きをこの10センチ角ほどの小さな機械で計測することができます。
これによって建物の硬さや揺れやすさなど、耐震性を判断することが可能です。
 
 
 
 
まず固有周期をは計測、
耐震改修前と比べて振幅が小さくなり、明らかに固有周期が短くなっています。
 
 
 
 
 
次に柱を押して建物に振動を加え、揺れの減衰を計測。
こちらも、改修前に比べて、減衰時間が確実に短くなっています。
 
今回、家全体をジャッキアップしてベタ基礎を設置し
骨組みに耐力壁を追加することで耐震性が確保されたことが証明されました。
 
あたかも高齢者が現役並みに若返ったといった感じで
古さと懐かしさを兼ね備えた家は、さらなる歴史を刻んでいくことでしょう。
 
 

生野屋の家、配筋検査

生野屋の家、基礎の配筋検査を行いました。
基礎面積が35坪あり、端から端まで16.5mと結構な広さです。
 
 
 
 
鉄筋の組立もきれいで、型枠固定用セパレーターも丁寧に入れられています。
一部のかぶり厚不足と継手形状の修正を行ってもらい、コンクリートを打設します。