2015.3.24
臨機応変
壁をはがしたら出てきたコンクリートの梁。英会話学校の改修工事、正面奥から昇る階段へ変える予定でしたが、この梁に頭が当たるのでプラン変更です。右側の壁を取り払い、部屋を広げるのですが構造上、撤去できない柱がいくつかありお施 … “臨機応変” の続きを読む
壁をはがしたら出てきたコンクリートの梁。英会話学校の改修工事、正面奥から昇る階段へ変える予定でしたが、この梁に頭が当たるのでプラン変更です。右側の壁を取り払い、部屋を広げるのですが構造上、撤去できない柱がいくつかありお施 … “臨機応変” の続きを読む
2015.3.24
新しい駅ビルの説明をする内藤さん。内藤廣さんの講演会が行われました。これからの公共空間とまちづくりについて講演いただき後半は、まち塾を代表して村越さんと私を交えたフリートーク。内藤さん曰く、面倒な私(笑)ですが、思いのほ … “内藤廣さんの講演会” の続きを読む
魚の骨のようなフレーム、いつものようにディテールを探索。鋭利な刃物のように曲線にカットされたプレート、逆にジョイント部分は必要以上にしつこい形に。ジョイントの下には照明を組込むという手の込んだディテールです。あたりが暗く … “週末連載 スイス・ドイツ92” の続きを読む
製作中の造付キッチンこれも大工の田畑さんによる現場製作です。引出しや入り組んだ棚のある複雑な形なんですが見事に形になってきました。2015.3.20 設計事務所 TIME
建築家、内藤廣さんの講演会が行われます。大学の大先輩にして、建築界の良心といってもいい人物です。当日、私も登壇する予定のようですが、内容は不明。生意気な私が内藤さんにいじられる、そんな展開になりそうです(笑)2015.3 … “内藤廣「建築とまちづくり」” の続きを読む
春がかすむガマの群生地外構も整えられた茶室全景10日もすれば手前の桜がほころびそうです。今回は大工の造作工事と建具工事です。庭側の大開口をまもる雨戸、屋根と同じトタン板でこれからの風化を楽しみます。2015.3.17 設 … “春かすむ” の続きを読む
線路の上につくられた遊歩道からカラトラバといえば、そのデザインから骨をイメージしますがここでも魚の骨のように鋭利なフレームが連なっています。フレームの間に張られたワイヤーには緑をはわせ、木漏れ日のさすおだやかな場所を目指 … “週末連載 スイス・ドイツ91” の続きを読む
改めて湯布院駅を正面から左に馬車、右には人力車木造なのに屋根はドームの不思議な外観まちには中国語が飛び交っています。一体ここはどこ?と言いたくなるほど無国籍に混ざり合った感じがむしろ日本的かも2015.3.13 設計事務 … “大分・熊本視察10” の続きを読む
がまの群生地昨日も寒かったけど、春はもうすぐ目の前茶室の入口からのトリミング三和土と飛び石私が他の仕事で忙殺されている間に左官の福田さんがきっちり仕上げてくれました。昨日の最大の仕事は立礼卓の搬入。1.5tの石の固まりを … “最大の難所” の続きを読む
あれから4年時の過ぎるのはあまりに速く、事が成就するにはまだ時間が足りません。この4年で世の中はさらに便利になりました。その分、私たちの幸せは増していますか?今日のこの日、この4年という時間、立ち止まって考える、貴重な一 … “立ち止まる日” の続きを読む
2015.3.11