2015.6.5
週末連載 スイス・ドイツ100
まだあります。国会議事堂のドーム、透明なガラス屋根から下の国会審議を覗くことができます。これまた風通しが良い!ガラス屋根に降りていく逆三角形の物体は反射鏡、自然光を議事堂に送り込む先進の設備です。いろんな思いが詰まってい … “週末連載 スイス・ドイツ100” の続きを読む
まだあります。国会議事堂のドーム、透明なガラス屋根から下の国会審議を覗くことができます。これまた風通しが良い!ガラス屋根に降りていく逆三角形の物体は反射鏡、自然光を議事堂に送り込む先進の設備です。いろんな思いが詰まってい … “週末連載 スイス・ドイツ100” の続きを読む
2015.6.5
足場が組み上がりました。いよいよ棟上げの準備が整い、週明けには棟上げの予定です。それにしても、この晴天、棟上げの日にとっておきたい・・・2015.6.5 設計事務所 TIME
晴天の空に新緑がまぶしいガマの群生地、大津島の茶室「石柱庵」にて茶室開きの茶会が行われました。この日のために待ち合いも整備。SOFAの白井さんによるすっきりとしたデザインです。茶室の入口脇の花入れ内田鋼一さん見立てのブリ … “茶室開き” の続きを読む
2015.6.1
ドームの中は市民に開放された展望台になっています。フレームから浮かせたスロープは2重らせんになっていてベルリンのまちをゆっくりと臨むことができます。断っておきますが、ここは国会議事堂です。しかし、デザインといい、市民に対 … “週末連載 スイス・ドイツ99” の続きを読む
こちらはダイニングのパソコンコーナー。家族4人にそれぞれの引出し、上部には本棚があり共用のワークスペースといった感じ。こちらは階段下を利用した収納スペース。一番下に引出しを三つ、その上はテレビ台になっています。階段横のタ … “造付家具のはなし4” の続きを読む
2015.5.29
造付家具のはなし、第3弾です。写真はキッチンの裏面、リビング側の収納。キッチン回りはどうしても収納が必要なのでそれならば、他の収納もまとめるてあげることでリビングをすっきりさせることができます。ちなみにこの収納を開けると … “造付家具のはなし3” の続きを読む
2015.5.28
こちらは食器と家電の収納内装の合わせて大工さんがつくってくれました。開けるとこんな感じ。食器棚は上下に引違戸をつけた可動棚、間に2つ引出しをつけています。ちょっと懐かしい感じのするデザインです。右手の家電収納では、炊飯器 … “造付家具のはなし2” の続きを読む
2015.5.27
東山の家から造付家具のはなしTIMEではキッチンを造付にすることが多いのでその特徴を少しご紹介します。造付キッチンは既製品に比べ自由な寸法調整が可能です。仕上もインテリアに合わせてアレンジできるのもメリット。既製品のよう … “造付家具のはなし” の続きを読む
2015.5.26
下松末武下の家のカーテンの打合せ。今回、ECRU HOMEのオーダーカーテンを使うため壁下地など必要な納まりを、工事前に確認しました。ご覧のカーテン生地、どれも味わいのあるオトナのデザイン、オーガニックで機能性も兼ね備え … “カーテン打合せ” の続きを読む
2015.5.25
国会議事堂中央のドーム。モダンなガラスのデザインはノーマン・フォスター卿によるもの。もともとあったバロックの立派なドームは火災で焼失、半世紀以上のドーム不在の時代を超え、ドイツ統一を期にデザインされたものです。国会議事堂 … “週末連載 スイス・ドイツ98” の続きを読む