ひとつの空間に集う

中央町の家、リビング吹抜け手前にキッチン、奥に1段上がってタタミの間、吹抜け上部に子供部屋がひとつの空間に集います。2016.1.14 設計事務所 TIME




DSC052277.jpg

中央町の家、リビング吹抜け

手前にキッチン、奥に1段上がってタタミの間、
吹抜け上部に子供部屋がひとつの空間に集います。

家具入荷

レストランに椅子が入荷しました。白壁と木のインテリアに合わせたオーガニックな色合いです。台湾ヒノキのテーブルも完成何度見ても木目がスゴい!この先、こんなテーブルはまず出回ることはないでしょう。50ミリの無垢板のテーブルは … “家具入荷” の続きを読む




DSC052275.jpg

レストランに椅子が入荷しました。
白壁と木のインテリアに合わせたオーガニックな色合いです。



DSC052276.jpg

台湾ヒノキのテーブルも完成
何度見ても木目がスゴい!

この先、こんなテーブルはまず出回ることはないでしょう。
50ミリの無垢板のテーブルは孫の代まで使えそうです。


最終調整

サンルートの現場、1月21日オープンに向け、最終調整に入りました。ライブキッチンも一通り仕上がり、細かい詰めを行います。2016.1.6 設計事務所 TIME




DSC052274.jpg


サンルートの現場、1月21日オープンに向け、最終調整に入りました。
ライブキッチンも一通り仕上がり、細かい詰めを行います。

挑戦

あけましておめでとうございます。昨年は新国立競技場のコンペが国民的な話題となり公共建築のデザインのあり方にも影響を与えました。2度のコンペを通じて環境に調和するかたちに落ち着きましたが必ずしも未来を展望する強度をもったデ … “挑戦” の続きを読む


あけましておめでとうございます。

昨年は新国立競技場のコンペが国民的な話題となり
公共建築のデザインのあり方にも影響を与えました。

2度のコンペを通じて環境に調和するかたちに落ち着きましたが
必ずしも未来を展望する強度をもったデザインとは言いがたく
後世に残す建築とはどうあるべきか、考えさせられる事象でした。

TIMEでは、今年もひきつづき社会を豊かにする建築を目指すと共に
時流に流されることなく、新たなことに挑戦しつづけたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いします。

見極める

2015年も最後の日を迎えました。今年一年もいろいろなことがありましたが、皆さんはいかがだったでしょうか?TIMEは今年の8月で設立から10年を迎えました。ありふれた日常に潜んでいるあらゆる可能性を探りながら、真の豊かさ … “見極める” の続きを読む



2015年も最後の日を迎えました。
今年一年もいろいろなことがありましたが、皆さんはいかがだったでしょうか?

TIMEは今年の8月で設立から10年を迎えました。
ありふれた日常に潜んでいるあらゆる可能性を探りながら、
真の豊かさの実現に向け、今年も様々なプロジェクトに挑んできました。

東山の家や下松末武下の家では、周囲の街並みとの関係を図りながら
家族の居場所となるそこにしかない空間をつくりました。

中国のモデルハウスも2年越しの仕事になりましたが
日中双方のスタッフが協力して新たな中国の歴史を作ることができました。

そして、大津島の茶室ではグッドデザイン賞を受賞し
これから進んでいくプロジェクトの励みになりました。

現在、光井の塾やサンルート徳山のレストランのリニューアル、
中央町の家の工事が進んでいます。

その他にも、大河内の家、野村の家、上遠石の家など
新築やリノベーションの計画が進行中で、
秋穂や光でも新しい仕事がスタートする予定です。

今年は、まさに「目が回るほど忙しい」一年となりましたが
皆様に支えられて、なんとかここまでたどり着くことができました。

世の中の進むスピードは日に日に加速していますが
その分、人の心には「焦り」が増しているというのが本当かもしれません。
社会を左右する事象に対する判断にも微妙なブレが出ているような気がします。

そんな世の中のスピードとは一線を画して
本質を見極め、本物の価値をしっかり吟味しながら
来年も前へ進んでいきたいと思います。

来る年も皆様にとって良い年でありますように。
2016年もどうぞよろしくお願いします。

階段、完成

光井の塾では1階の工事が進行中。トイレと階段ができたので、2階の教室から使えるようになりました。格子状に透かした階段は有井さんの力作。トイレも階段も無垢の杉の木がふんだんに使われています。2015.12.29 設計事務所 … “階段、完成” の続きを読む




DSC052271.jpg


光井の塾では1階の工事が進行中。
トイレと階段ができたので、2階の教室から使えるようになりました。

格子状に透かした階段は有井さんの力作。
トイレも階段も無垢の杉の木がふんだんに使われています。

金物検査

中央町の家、金物検査筋違いと接合部を補強する金物のチェックを行いました。不足するビスの固定、筋違いの欠損したものを取替えてもらいこれからサッシュ取付けに進みます。2015.12.28 設計事務所 TIME




DSC052273.jpg

中央町の家、金物検査

筋違いと接合部を補強する金物のチェックを行いました。
不足するビスの固定、筋違いの欠損したものを取替えてもらい
これからサッシュ取付けに進みます。

週末連載 スイス・ドイツ114

ノイエ・ヴァッへこちらもシンケルの設計、衛兵の詰所として1816年に建築。もともと中庭だったこの場所、1931年には、ハインリッヒ・テッセノウにより屋根と天窓がつけられ第一次世界大戦の戦没者慰霊の場へ。第二次世界大戦後に … “週末連載 スイス・ドイツ114” の続きを読む




DSC052270.jpg


ノイエ・ヴァッへ
こちらもシンケルの設計、衛兵の詰所として1816年に建築。

もともと中庭だったこの場所、
1931年には、ハインリッヒ・テッセノウにより屋根と天窓がつけられ
第一次世界大戦の戦没者慰霊の場へ。

第二次世界大戦後には、彫刻家ケーテ・コルヴィッツのピエタが置かれ
すべての戦争犠牲者のための追悼施設となっています。

ドイツが抱えてきた歴史がデザインとしても重層し、
精神性に満ちた空間は、深く深く、心を打つのです。



台湾ヒノキの格子

台湾ヒノキの竪格子。天井の梁と同様、空間のサイズに負けないボリューム感を出すため通常の格子よりは大きい、柱に近いサイズにしてあります。限られた素材を可能な限り空間に表現するため格子部分は板状にスライスしたものを心材に張り … “台湾ヒノキの格子” の続きを読む




DSC052269.jpg

台湾ヒノキの竪格子。
天井の梁と同様、空間のサイズに負けないボリューム感を出すため
通常の格子よりは大きい、柱に近いサイズにしてあります。

限られた素材を可能な限り空間に表現するため
格子部分は板状にスライスしたものを心材に張り込んで仕上げています。




DSC052268.jpg

張り込んだといっても表面は無垢のヒノキ、
やわらかい木目の表情が実に豊かです。


工事、終盤

サンルートの工事も終盤、台湾ヒノキの梁がつけられ、一気に表情が豊かになってきました。ライブキッチンの厨房器具も運び込まれてきました。これらが入るといよいよ完成間近と言う感じがします。ライブキッチンの腰壁は左官仕上。今回も … “工事、終盤” の続きを読む




DSC052265.jpg

サンルートの工事も終盤、
台湾ヒノキの梁がつけられ、一気に表情が豊かになってきました。



DSC052266.jpg

ライブキッチンの厨房器具も運び込まれてきました。
これらが入るといよいよ完成間近と言う感じがします。




DSC052267.jpg

ライブキッチンの腰壁は左官仕上。
今回も福田さんにオファー、渋い表情をお願いしました。