2016.1.14
ひとつの空間に集う
中央町の家、リビング吹抜け手前にキッチン、奥に1段上がってタタミの間、吹抜け上部に子供部屋がひとつの空間に集います。2016.1.14 設計事務所 TIME
中央町の家、リビング吹抜け手前にキッチン、奥に1段上がってタタミの間、吹抜け上部に子供部屋がひとつの空間に集います。2016.1.14 設計事務所 TIME
レストランに椅子が入荷しました。白壁と木のインテリアに合わせたオーガニックな色合いです。台湾ヒノキのテーブルも完成何度見ても木目がスゴい!この先、こんなテーブルはまず出回ることはないでしょう。50ミリの無垢板のテーブルは … “家具入荷” の続きを読む
サンルートの現場、1月21日オープンに向け、最終調整に入りました。ライブキッチンも一通り仕上がり、細かい詰めを行います。2016.1.6 設計事務所 TIME
あけましておめでとうございます。昨年は新国立競技場のコンペが国民的な話題となり公共建築のデザインのあり方にも影響を与えました。2度のコンペを通じて環境に調和するかたちに落ち着きましたが必ずしも未来を展望する強度をもったデ … “挑戦” の続きを読む
2016.1.4
2015年も最後の日を迎えました。今年一年もいろいろなことがありましたが、皆さんはいかがだったでしょうか?TIMEは今年の8月で設立から10年を迎えました。ありふれた日常に潜んでいるあらゆる可能性を探りながら、真の豊かさ … “見極める” の続きを読む
2015.12.31
光井の塾では1階の工事が進行中。トイレと階段ができたので、2階の教室から使えるようになりました。格子状に透かした階段は有井さんの力作。トイレも階段も無垢の杉の木がふんだんに使われています。2015.12.29 設計事務所 … “階段、完成” の続きを読む
2015.12.29
中央町の家、金物検査筋違いと接合部を補強する金物のチェックを行いました。不足するビスの固定、筋違いの欠損したものを取替えてもらいこれからサッシュ取付けに進みます。2015.12.28 設計事務所 TIME
2015.12.28
ノイエ・ヴァッへこちらもシンケルの設計、衛兵の詰所として1816年に建築。もともと中庭だったこの場所、1931年には、ハインリッヒ・テッセノウにより屋根と天窓がつけられ第一次世界大戦の戦没者慰霊の場へ。第二次世界大戦後に … “週末連載 スイス・ドイツ114” の続きを読む
2015.12.26
台湾ヒノキの竪格子。天井の梁と同様、空間のサイズに負けないボリューム感を出すため通常の格子よりは大きい、柱に近いサイズにしてあります。限られた素材を可能な限り空間に表現するため格子部分は板状にスライスしたものを心材に張り … “台湾ヒノキの格子” の続きを読む
サンルートの工事も終盤、台湾ヒノキの梁がつけられ、一気に表情が豊かになってきました。ライブキッチンの厨房器具も運び込まれてきました。これらが入るといよいよ完成間近と言う感じがします。ライブキッチンの腰壁は左官仕上。今回も … “工事、終盤” の続きを読む