2016.3.15
中央町の家、工事進捗4
外部塗装が終わり外部足場が取れました。(電柱の右側)周囲の家々に馴染むよう抑えたボリュームで風景に同化。内部では仕上げ用の足場が組まれ、クロス貼りの工事中。階段は手すりもついて形になってきました。2016.3.15 設計 … “中央町の家、工事進捗4” の続きを読む
外部塗装が終わり外部足場が取れました。(電柱の右側)周囲の家々に馴染むよう抑えたボリュームで風景に同化。内部では仕上げ用の足場が組まれ、クロス貼りの工事中。階段は手すりもついて形になってきました。2016.3.15 設計 … “中央町の家、工事進捗4” の続きを読む
2016.3.15
日帰りで米子のまちづくり活動を視察しました。空き店舗が目立つ駅前の商店街は人通りもまばら、地方都市共通の週末風景です。その空き店舗のひとつがリニューアルされ地域活動の拠点やゲストハウスとして生まれ変わりました。町家な風情 … “米子のまちづくりから” の続きを読む
2016.3.15
1階スペースの事務+カフェスペースこの1ヶ月で造作工事がかなり進んできました。手前がサンルームのようなカフェスペース、カウンター越しに事務スペースとスタッフのワークスペースの3層構造。カウンターに組み込まれた菓子用のケー … “1階造作工事” の続きを読む
2016.3.10
コンフォルト(2016年4月号)のコラム(内田鋼一さん)で小屋場只々と石柱庵が紹介されています。2016.3.9 設計事務所 TIME
サッシュのバックマリオン吹抜けの大開口を支える補強材が列柱のように並んでいます。横からの風圧を受けとめるためのフレームですがX字のプレートでまるでレースの目のように透かし、石張りの重厚な建物に対し、軽快なデザインでまとめ … “週末連載 スイス・ドイツ118” の続きを読む
2016.3.5
新たなリノベーションの提案、入母屋の和風の家に現代的な生活空間の融合を図ります。限られたスペースながら、南には遮るもののない庭が広がります。その庭に対し、ウッドデッキを回し、最大限に開口を広げて開放的な生活空間を生み出す … “プレゼン終了” の続きを読む
2016.3.1
玄関ポーチの外壁に貼る杉板雨がかりの場所なので、できるだけ赤味のものを揃えてもらいました。木目や色合いなど、表情を見ながら割付を打合せ。外壁のサイディング工事もあともう一息です。このあと、塗装の吹付に進みます。家の中では … “中央町の家、工事進捗3” の続きを読む
2016.2.26
ドイツ歴史博物館展示ホール、壁と床のラインが一点で交わっています。明快な幾何学表現が特徴のペイらしいデザインです。この形、理屈ではわかっていても、大きな建物で実現するのは、たやすくはありません。しかも直角でなく斜めに交わ … “週末連載 スイス・ドイツ117” の続きを読む
2016.2.20