圧巻の存在感

長方形のボリュームの左右に三角屋根の建屋が噛み込んだ特異な外観

昭和生まれの画家、秋野不矩は新しい日本画の創造を求め続け、インド滞在をきっかけに異国の地の人と風景を主題とした壮大な作品を生涯にわたり多数描きました。(秋野不矩美術館HPより)

美術館の外観は、インドの大地のもつ力強さや荒々しさがそのまま建ち上がったようなダイナミックな造形です。

 

 

自然石のスレート屋根と塗り壁の外壁

これは縄文時代の遺跡です、と言われても不思議ではないような表情は、現代のツルツルした人工的な建築が失ってしまったリアルな質感と力強さを持っています。

 

 

壁から突き出した樋の落とし口

こちらも原木を削り出しただけの原始的な造形が、荒々しい壁に影を刻みます。

 

 

外壁のディテール

日本伝統の繊細な塗り壁とは対極的なこの壁は、「仕上げた」というより「格闘した」と言った方がふさわしいような強烈さです。

画家がめざした新たな日本画の創造やインドで獲得した大地の表現が、そのまま建築の姿として宿ったような、圧倒的な存在感を放っています。

 

 

巧妙なるアプローチ

緑豊かな山懐に延びる一本の道

道路脇にはレトロな木製の電柱、そして奥には何やら宇宙船のような小屋が垣間見えます。

秋野不矩美術館は、浜松市の郊外、仁保川近くの丘の上に位置します。丘の下にある駐車場からは美術館が全く見えませんが、ここでは、建築家が仕掛けたと思われるアプローチの妙を味わうことができるのです。

 

 

グーグルマップで見ると、中央の丘の上に位置する美術館へは、左脇にある駐車場から曲がりくねる坂道を上り、さらに道をUターンしてようやくたどり着くようになっています。

自然の地形を巧みに生かし、わざわざ長い坂道を歩かせて、道を折り返した先に美術館が現れるという仕掛けは、アートに触れる非日常の時空間へいざなうアプローチとして、実に見事な演出です。

 

 

坂を上った折り返し地点

ここまでは美術館に背を向けるように歩いてきましたが、ここで振り返ると、ようやく美術館が目に入ります。しかし、ここでも来館者をじらすように、手前に樹木を置いて、美術館の全容はまだ見せてくれません。

ちなみに、右脇に見える宇宙船のような小屋は、離れの茶室です。

 

 

坂道を折り返すとようやく美術館正面の大きな壁が見えてきました。

ここからは一直線、坂を登るとともに視界が開け、少しずつ美術館の全容がわかり、来館者の期待感を高めていきます。

 

 

坂道を歩くこと約5分、ようやくたどり着いた美術館とご対面。

距離と時間を使い、場面転換を行いながら人を奥へ奥へと誘い込み、最後の最後で全容を展開する。そこには、伊勢神宮などの神社にも通ずるアプローチの巧みさを感じます。

この美術館では、見たこともないような不思議な造形ながら、その堂々とした姿で来館者を迎えてくれるのです。

 

 

美はちゃんとそこにある

柳田國男の出身地、兵庫県福崎にて

内陸のまちを南北に流れる市川、そのほとりに穏やかな風景が広がります。

 

 

自然と人の営みが混ざり合う何気ないところに、にわかに現れた一瞬の美しさ。虚飾のない無垢の風景は、神が宿ったように美しい。

 

 

特別なものは一つもなくとも、美はちゃんとそこにある。

 

 

児玉神社社務所 縄張り

児玉神社の既存事務所の解体が終わり、新築建物の縄張りを行いました。

写真右奥には社殿、その手前には台湾の元総統、李登輝氏の揮毫を元にした石碑が建っています。歴史的偉人たちの魂を感じるこの場所で5月から工事が始まります。

 

 

社務所の背後には、徳山小学校の大樹が空へ枝を大きく伸ばしており、この木々を背景にして社務所が建つことになります。

 

 

高水の家 地盤の追加調査

高水の敷地にて地盤の精密診断を行いました。

1ヶ月前に行った地盤調査では、場所によって地下1〜5mのところに自沈層が存在するため、地盤改良が必要との結果がでました。

ただ、敷地は造成されてから50年以上経過しており、建物も軽量の平屋でもあり、果たして高額の地盤改良が必要なのか・・・?

ということで、構造事務所による地盤の精密診断を行い、改めて地盤改良の要否を確認することになりました。

 

 

精密診断では、支持地盤の深さや地盤の固有周期などを測定。

 

 

測定器で計測が難しい浅い層の部分は、コーンペネトロメーターという装置を直接地面に差し込んで、地盤の強度を確認。

今日の診断結果をもとに、改めて建物に最もふさわしい基礎形式を見極めていきます。

 

 

桜の季節 @湯や 晴ル音

湯や晴ル音で建具の不具合があるとのことで現地確認に行ってきました。

施設の完成からちょうど1年、湯野の里も今まさに桜が満開です。

建具調整の段取りを行い、帰路につきましたが、この場所は特に桜の季節が美しく、まるで桃源郷に迷い込んだような気分になりました。

 

 

高水の家 地盤調査

周囲を小山に囲われた高水の住宅地にて、30坪の平屋住宅を計画中。

基本的な建物の配置と平面計画がまとまったところで、地盤調査を行いました。この計画では、長期優良住宅の認定を受けるため、構造などの仕様を早めに方向付けし、予算とのすり合わせを行います。

 

 

調査したデータがそのままスマホに視覚化されて見られるため、地盤の状態がすぐに確認できるようになりました。

地表から1mほどのところに柔らかい地層(色の濃い部分)が見られます。この状態がどれくらい影響するのか気になりますが、調査結果を待って、基礎の設計を進めていきます。

 

 

宇部西岐波のリノベーション

宇部西岐波のリノベーション案
 
昨年4月に既存住宅の実測調査を行い、改修範囲やデザインの方向性、具体的な仕上や設備などの打合せを進め、基本設計の概略がまとまりました。
 
ダイニングキッチンは既存の3部屋をひと続きにした40畳ほどのワンルーム空間。天井を取り払い、既存のトラス梁を現しにしたおおらかな空間です。
 
 
 
 
 
 
実測調査した際、ダイニング横の納屋部分に露出していたトラス梁は、現代の一般的な住宅ではあまり見かけない表情豊かな屋根架構です。
 
この屋根架構をいかしたダイニングルームのリノベーションが空間の大きなポイントになる予定です。
 
 

児玉神社社務所建て替え

現在進んでいるプロジェクトの一つ、児玉神社の社務所建替え計画

NHKで毎週日曜の夜11時から再放送されている司馬遼太郎作「坂の上の雲」、日露戦争で総参謀長として日本を勝利に導いた児玉源太郎。ドラマでは、高橋英樹が熱演しています。

その児玉源太郎を祀る神社が周南市の徳山小学校西側に存在しますが、今回、老朽化した社務所を建て替えることになり、その設計を任されました。

社務所は、神社の中では脇役的な存在のため、本殿と調和しつつもできるだけ主張を抑え、かつ、質実とした品格が感じられる存在となるよう、デザインの最終調整中です。

4月から始まる工事に向けて、行政手続きや見積調整を進めながら、デザインの細部を可能な限り詰めていきます。

 

 

人間にとって大切なものや本当の豊かさとは?

昨年秋から10回にわたりレポートしてきた熊本視察、今回見学した建築がもつ意味を改めて振り返ります。

建築の文化的な価値の向上を目指して始まった熊本アートポリス事業からまもなく40年、日本が最も元気だったバブル期に始まった時代性もあり、著名な建築家がデザインを競い合う博覧会のような建築が、地方に文化的な刺激を提供しつつも、地域や人のくらしとはどこか遊離したよそよそしさを感じさせました。

その後、日本は長い経済の低迷期が続き、地方は高齢化と人口減少が進みました。そのような状況下に起こった熊本大震災で、地域はさらに大きなダメージを受けました。

一方で、バブルを経験した日本人は、様々な豊かな経験を通じて、多様な価値に触れ、個人が自立した価値観を持つようになり、地方でも地域独自の文化に視点を持って表現される建築が生まれるようになってきました。

上の写真「喫茶 竹の熊」は、まさにローカルな地域の持つ豊かさを丹念に見つめ、その豊かさを建築を通して表現しています。特に斬新でも派手でもない、昔からある当たり前の構法を使いながら、地域の環境と調和する空間構成で新たな価値を生み出しています。

 

 

熊本市内にある神水公衆浴場は、震災での経験から生まれたコミュニティの再生事業のような存在です。個人個人が独立し、コミュニティが希薄になった現代にあえて共同性を持ち込み、住民同士をつなぐ地域の欠かせない拠り所をつくっています。

 

 

古い商家をリノベーションした珈琲回廊は、まちへのプライドを感じさせる秀作です。バブル時代は新しいものが是であり、古いものや過去のものには目が向けられませんでしたが、ここでは地域の歴史的な価値をしっかりとリスペクトし、現代の価値とも上手に融合させて再生させるという、優れた感性とデザイン力に満ちています。

 

 

震災で建物が倒壊した敷地にカフェというかたちで新たな交流拠点を生み出したOMOKEN PARKは、収益を最大化する商業主義建築とは真逆の最小建築で、それによって生まれる心地よい余白がまさにみんなの公園となり、ここに集う人をいざない、商店街に新たな風を吹き込んでいます。

これらの建築には派手なデザインや見た目の斬新さは見当たりませんが、自然や歴史、コミュニティなどがもつ地域独自の価値を丹念に読み取り、人とくらしをより豊かなかたちでつなぐ場となっています。

人間にとって大切なものとはなにか? 本当の豊かさとはどのようなものか? それを改めて考えさせてくれる貴重な機会となりました。