真っ青な空に吊るされたガルバリウム鋼板。
築43年の木造住宅、
スレート瓦を高圧洗浄したら、天井裏に滝のような雨が・・・
瓦下のルーフィングが完全に朽ちているようで
やむなく、塗装をあきらめ、屋根の葺き替えに変更(涙)。
スレート瓦、気に入ってたのに残念ですが
屋根が軽くなって構造の負担が減る分、仕方なし。
リフォームにはこういうこともある。
真っ青な空に吊るされたガルバリウム鋼板。 築43年の木造住宅、 スレート瓦を高圧洗浄したら、天井裏に滝のような雨が・・・ 瓦下のルーフィングが完全に朽 … “さらば、スレート瓦” の続きを読む
真っ青な空に吊るされたガルバリウム鋼板。
築43年の木造住宅、
スレート瓦を高圧洗浄したら、天井裏に滝のような雨が・・・
瓦下のルーフィングが完全に朽ちているようで
やむなく、塗装をあきらめ、屋根の葺き替えに変更(涙)。
スレート瓦、気に入ってたのに残念ですが
屋根が軽くなって構造の負担が減る分、仕方なし。
リフォームにはこういうこともある。
吉野の千本桜は今が満開。 姫路城→京都嵐山→伊勢神宮→吉野と急ぎ足の旅行でしたが 3万本とも言われる桜の乱舞、見ごたえ十分です。 2014.4.14 … “吉野の千本桜” の続きを読む
山崎八幡宮にも春がやってきました。 お宮の行事が重なって工事が延び延びになっていましたが 春祭りが終わったら、いよいよ工事が始まります。 2014.4 … “こちらもまもなく・・・” の続きを読む
長江家住宅の流しについていた蛇口。 スパウトの部分はただパイプを折り曲げただけのような とてもすっきりとした形をしています。 つくる側もつかう側も余計 … “伊勢・京都視察12” の続きを読む
長江家住宅の流しについていた蛇口。
スパウトの部分はただパイプを折り曲げただけのような
とてもすっきりとした形をしています。
つくる側もつかう側も余計なことを考えない結果の自然体です。
昔は何事もこのようにシンプルだったんですね~。
こちらも工事開始。 プレファブ鉄骨住宅のプチリフォームです。 小割りになっていた部屋をまとめてみんなの集えるLDKへ。 2014.4.7 設計事務所 … “一の井手のプチリフォーム” の続きを読む
窓辺に花。 建築はそれ自体で自立するものではなく 人のくらしが加わることではじめて命が宿る。 ここにあるのは、くらしと建築が溶け合った幸せな風景です。 … “週末連載 スイス・ドイツ56” の続きを読む
蒲の群生地にも春が来ました。 茶室にリノベーションする納屋の前のソメイヨシノも満開に。 島の自治会長、市役所、プロデューサー、プロジェクトのメンバーが … “スタート” の続きを読む
蒲の群生地にも春が来ました。
茶室にリノベーションする納屋の前のソメイヨシノも満開に。
島の自治会長、市役所、プロデューサー、プロジェクトのメンバーが集まり
いよいよプロジェクトがスタートしました。
大津島プロジェクトの参考に、近江八幡へ行ってきました。 近江八幡は1585年に豊臣秀次が城を築いたところからまちづくりが始まります。 その遺構が現在では豊かな環境を … “近江八幡の水郷” の続きを読む
大津島プロジェクトの参考に、近江八幡へ行ってきました。
近江八幡は1585年に豊臣秀次が城を築いたところからまちづくりが始まります。
その遺構が現在では豊かな環境を形成しています。
昨日は琵琶湖に通ずる水郷めぐりを視察。
ゆったりとした時間を味わうという貴重な体験をしてきました。
茶室と露地。 この露地は実際には小屋の中にあるので あくまで見立ての空間になります。 蹲(つくばい)や踏み石をとりあえず配置、 これから実際の使い方に … “茶室第2案” の続きを読む
茶室と露地。
この露地は実際には小屋の中にあるので
あくまで見立ての空間になります。
蹲(つくばい)や踏み石をとりあえず配置、
これから実際の使い方に合わせて調整していきます。
倉敷で活躍されている建築家、楢村徹氏の事務所を訪問。 楢村さんは倉敷という土地に根ざし、「古民家再生」というスタイルを確立、 独自の設計活動をつづける傍ら、現在倉敷 … “倉敷の建築とまち” の続きを読む
倉敷で活躍されている建築家、楢村徹氏の事務所を訪問。
楢村さんは倉敷という土地に根ざし、「古民家再生」というスタイルを確立、
独自の設計活動をつづける傍ら、現在倉敷旧市街の活性化にも携わっています。
写真は、旧家の蔵や住居を店舗に改修したもの。
敷地全体を路地でつなぎ、その路地をまちへ広げて
まち全体を楽しめる、とても楽しい空間を創り出しています。
質の高い建築空間とセンス溢れるお店、
歩行者がゆったりと楽しめる路地空間、
まちの楽しさを生み出すエッセンスがしっかりと実現されています。