今週の現場
大津島の現場まで徳山港から巡航船で30分。しばらくこの船での行き来が続きます。屋根工事が完了、銀色のトタン板が目にまぶしい。この屋根も風雨にさらされて熟成していきます。3.6mの大開口の枠となる鴨居がつきました。梁も柱も … “今週の現場” の続きを読む
大津島の現場まで徳山港から巡航船で30分。しばらくこの船での行き来が続きます。屋根工事が完了、銀色のトタン板が目にまぶしい。この屋根も風雨にさらされて熟成していきます。3.6mの大開口の枠となる鴨居がつきました。梁も柱も … “今週の現場” の続きを読む
シーサーを正面から見る。悪霊を追い払うにふさわしい険しい表情、近づくと噛みつかれそうです。でも、どことなくユーモラス・・・2014.7.11 設計事務所 TIME
二つの家型が寄り添うかたち。末武下の家での外観のスタディ。敷地の区画割りと方位の角度のズレをそのまま造形に生かしそれに対し、単純な切妻屋根で環境に馴染ませつつも、多面的な風景をつくる。このかたちを基本形にデザインをアレン … “末武下の家、外観のスタディ” の続きを読む
注連縄によって囲われた依り代。その中には何もありません。いや、何もないのではなく、何も見えないだけ。目には見えないけれど大事な場所なのです。2014.7.9 設計事務所 TIME
こちらのカフェもスタンバイOK整然と並んだ折りたたみの椅子とプランターにはモダンさとカジュアルさがバランスし、店のセンスが現れています。ここに人が座ると一気にまちの風景が豊かになる、カフェテラスはまさにまちの舞台装置です … “週末連載 スイス・ドイツ65” の続きを読む
中庭をL字に囲い込む。左が母屋で右が客間です。それぞれ、エリアは明確に分けられながら中庭という自然を介してつながり合う。この「ほどよい」つながり方が非常に心地よい。2014.7.4 設計事務所 TIME
五丈殿、柱の足元。掘立柱は地面に接する部分が傷むのでその部分だけ新しい檜材で継いであります。全部新しくしたほうがすっきりするかもしれないけれど柱を丸ごと取り替えることをせず、古くても使える部分は残す。必要な分だけ取り替え … “伊勢・京都視察16” の続きを読む
一面に広がる蒲と葦。この湿地のほとりに茶室がひっそりと佇むことになります。屋根の野地板貼りがかなり進んできました。雨風にさらした野地板と古材の色合い、なかなかいい塩梅になりました。大津島にある御影石を柱に使った石の茶室、 … “屋根工事、進行中” の続きを読む
中国のプロジェクト、濃密に打合せ中。中国の猛烈なスピード感に合わせるため、デザインしながら実施設計と施工図作成が同時に進んでいきます。さらに、材料は中国で手に入るのか、中国側の技術でつくれるのかなど日本では気にする必要の … “濃密” の続きを読む
このまちにもありました、街角のカフェ。南フランス編でも紹介しましたが、カフェはそのまちのクオリティを測るバロメーター。早朝から早々と店を開き、市民に心地よい時間を提供するこのカフェ、かなり得点、高いですね。2014.6. … “週末連載 スイス・ドイツ64” の続きを読む