週末連載 スイス・ドイツ67
こちらのカフェテラス、見ての通り、道の半分以上を占有しています。当然、車は通りにくいし出勤で急ぐ人もわざわざよけて通らなきゃいけない。そこもこれも含めてカフェテラスという価値はゆるがないのです。2014.7.26 設計事 … “週末連載 スイス・ドイツ67” の続きを読む
こちらのカフェテラス、見ての通り、道の半分以上を占有しています。当然、車は通りにくいし出勤で急ぐ人もわざわざよけて通らなきゃいけない。そこもこれも含めてカフェテラスという価値はゆるがないのです。2014.7.26 設計事 … “週末連載 スイス・ドイツ67” の続きを読む
沖縄伝統の赤瓦による屋根。猛烈な台風の風に飛ばされないように寄せ棟の屋根で地面に伏せるように構えています。瓦も一枚一枚、漆喰でしっかり固定されていて改修された座敷部分は瓦の赤と漆喰の白のコントラストが鮮やかです。2014 … “夏の沖縄32” の続きを読む
山崎八幡宮の西授与所改修工事が完了。内部はかなり変わっていますが、外観はどこが変わったのかわからないくらい、さりげなく仕上げています。(でも、実際には大工さんの奮闘がたくさんあったのですが)ちなみに、こちらは左右対称の東 … “ビフォーアフター” の続きを読む
城ケ丘の家からもう一枚、同じ中庭の夜バージョン。明かりの具合で、昼間とは違う奥行きが現れてここに流れている時間がさらに緩やかに・・・2014.7.23 設計事務所 TIME
山口県もついに梅雨明け、城ケ丘の家にも夏がやって来ました。殺風景だった中庭にも少し潤いが出てきました。朝日を遮るオーニングが加わり、何気なく夏の景色です。2014.7.22 設計事務所 TIME
屋根の足場がとれました。銀色に光るトタン屋根は遠くからでもはっきりわかります。納屋の外にはガマと葦が一面に広がって夏のいろが強まってきました。2014.7.21 設計事務所 TIME
こちらのカフェは2階建て、通りを見下ろしながらのんびりと時間を過ごせそうです。カフェの手前に何やら柵が見えます。標識には「犬と自転車の侵入禁止」、「市場」という文字が見えます。道路は移動手段だけではなく、市民活動の大切な … “週末連載 スイス・ドイツ66” の続きを読む
中村家住宅の軒下空間、その軒を支える柱は雨端柱と呼ばれていて「チャーギ」という丈夫な木を製材せずにそのまま使うそうです。台風の風や雨から深い軒を守る土着の知恵が異彩を放ちます。2014.7.18 設計事務所 TIME
大津島の茶室の参考にするため、桂離宮へ。20年ぶりの訪問になります。前回は1年の海外視察のすぐ後だったので、海外のスケール感に比べてミニチュアのように感じましたがさすがにそのスケール感覚も覚醒されて、身近に感じます。今回 … “桂、再訪” の続きを読む
渡船場から見えるテトラポットの風景。機能を超えたかたちと言えばいいでしょうか・・・もちろん、後ろの家を守るのが本業なんですが堤防を境にした近代土木と原風景のスリルな関係がリアルです。2014.7.15 設計事務所 TIM … “何気ない風景@瀬戸浜” の続きを読む