臼杵の家、外観

 
臼杵の家の外構工事が完了して
工務店(住想)が写真を送ってくれました。
 
手前にある地区の広場にゆるやかにつながる半開放性のある佇まいです。
 
 
 
 
 
 
ドローンを駆使した真上からの写真、
グーグルマップのようです。
 
 
 
 
 
 
 
木々はまだ植えたばかりで小さいですが
数年のうちに大きく育ち
家にも地域にも溶け込む心地よい風景をつくってくれることと思います。
 
 

棟上げ準備その他

大神の家2、現場では土台の敷き込みが行われました。
いよいよ今週末の棟上げの予定です。
 
 
 
 
 
玄関までのアプローチにつける庇のモックアップ
 
庇は跳ね出し長さが1mを超えるため、
強度やプロポーションなどを確認するために
工務店の倉庫で実物大のサンプルを作ってもらいました。
 
 
 
 
 
庇先端側から見たところ
30ミリ厚の杉材は根元側から徐々に絞り込んでスッキリ見せます。
 
 
 
 
 
庇は軽量化のため軒天の仕上げを省略し、
垂木や庇裏面の野地板を表しにします。
 
外壁のガルバリウム鋼板の色に合わせて、
垂木や野地板に塗る防腐塗料の色決めも行いました。
 
 
 
 
 
工務店の敷地内には、内装に使う杉板が積み上げられ
余分な水分を抜くため、隙間をあけて乾燥させていました。
 
今年の春から続いているウッドショックの影響で
木材価格が全般的に高止まりしています。
 
一方で、内装を板張りにしたいとの建主の希望もあり
できるだけコストを抑えるため、工務店と材料を探したところ
構造下地材として使う貫板(ぬきいた)の提案があり、サンプルをとって検討。
 
市販の仕上げ材に比べるとラフな感じはありますが
逆に木の小屋のような野趣あふれる面白みが出そうです。
 
しかも無垢材なので
木の香りも感じられ、断熱性、湿気の吸放湿性なども優れていて
構造用合板よりも価格が安く、案外メリットも多くあります。
最終的に建主にも確認し、この材料で進めることになりました。
 
 
 
 
 
 
貫板の表情
 
そもそも下地に使われるものなので
表面はざらついて節もあり、決してきれいな材料とは言えません。
 
正直、神経質な方にはお勧めしませんが
比較的おおらかなお客さんには十分に可能性のある材料だと思います。
 
特に、精度の高い工業製品があふれる今の時代にあっては、
素っぴんのように化粧っ気が抜けてざっくりした自然な質感が
人間にとってほどよい雰囲気を与えてくれそうな予感がします。
 
 
 
 
 
 
木口側から見たところ
 
自然素材ゆえに一枚一枚の表情が少しずつ違い、
それゆえに、これらが集合して大きな空間になった時
どのような味が出てくるのか、楽しみです。
 
 

宇部の家、床下調査

宇部の家の家揚げを行うため床下調査をしたところ
地盤の沈下が見られたため、詳細の調査を行いました。
 
 
 
 
 
床下の地面にはあちこちに地割れも見られます。
調査の結果、
地下1・2m付近に地下水のたまりやすい層があることがわかりました。
 
 
 
 
調査結果から地盤状況を確認しているところ。
 
 
 
 
 
 
計測器の調査結果をもとに
実際に金属の棒を差し込んで地盤の状況をチェック。
 
計測器のとおり、地下1.2m付近で湿り気のある土を確認。
地中の水分量の変化によって地面に地割れが発生しているようです。
 
耐震補強には、地盤の安定がなにより重要なため
改めて、地盤の改良などを追加で検討することになりました。
 
 
 

臼杵の家、外構工事

先週末、臼杵の家の外構工事の立会いに行ってきました。
いよいよ工事も最後の仕上げとなりました。
 
植木の植付けや飛び石の据付にあたり、
植木同士の間合いや樹木の向き、飛び石の細かい配置など
建主にも一箇所ごとにご確認いただき、配置を微調整し
位置が決まったところで、監督と職人さんに位置の調整など
一つ一つ対応していただきました。
 
 
 
 
 
元々敷地の縁石や井戸に使われていた地元産の凝灰岩があり
廃棄するのももったいないので、外構の飛び石などとして
アレンジしました。
 
凝灰岩の切石は、工業製品のような硬いメージとは違い
風化した石の表情がとても渋くて味わいがあります。
 
 
 
 
 
 
縁石は道路から建物中央の中庭へのアプローチとしてアレンジ。
 
一つ一つ形の違う石を単調かつ不自然にならないようデザインして
並べてもらいました。
 
 
 
 
 
こちらは新たな生活が始まったリビングです。
 
まだ仮の状態とのことですが
家具などのセンスがよく、十分に心地よい雰囲気が現れています。
 
 
 
 
 
リビング奥のたたみコーナーは
バイオリンを習っている息子さんの練習場所として
最適な場所になっているようです。
 
 
 
 
 
工事が行われている間、
ご主人が作られた酒粕チーズバスクケーキをいただきながら
カフェの家具などについて打合せを行いました。
 
 
 
 
 
工事は丸々一日かかりましたが
夕暮れ時に概ね主要な部分が仕上がりました。
 
冬を越し、来年の春の新緑や秋の紅葉など
樹木の成長とともに、風景が育っていくのが楽しみです。
 
 

大神の家2、工事開始

昨年から進めてきた設計と見積調整を経て、工事が始まりました。
川に沿う土地からは対岸の段々畑や緑へと視界が広がり
南の方角には新南陽のまちが遠望できるロケーションです。
 
 
 
 
 
 
 
底盤の配筋工事が終わり、瑕疵保険の検査が行われました。
 
 
 
 
立上り部分の主筋はフック付で、かぶり厚さも良好です。
 
 
 
 
 
一方、底盤の鉄筋はスペーサーが一部めり込んで
かぶり厚が不足していたため、修正を指示しました。
 
 
 
 
 
かぶり厚さを修正し、コンクリート打設。
引き続き、基礎立上り部分の工事が続きます。
 
 

何気ない風景@梅田

大阪駅前から望む早朝の梅田スカイビル
京都駅でも有名な原広司の設計です。
 
著作「機能から様相へ」で論じた均質空間へ対する批判的思考を
この巨大なビルにも表現しようと試みたことが
朝焼けの景色が写し込まれた姿から感じられます。
 
それでも、巨大なガラス張りの均質な壁という存在感はやはり強く
現代へ変化する過渡期の時代状況が伺えます。
 
 
 
 
 
 
ビルの足元まで近づいてみると、思わぬ風景が!
 
均質で硬質なビルのよそよそしさが
足元に群がる中低層のビル群によって見事にかき乱されています。
 
まるで、上手に仕上げられた絵画に子供が落書きをしたように
よそよそしさが無邪気な雰囲気に変わります。
 
美と醜の定義や境界については過去にも何度か触れてきましたが
その概念以上に、まちの体温のような部分でこの風景は興味深いです。
 
 
 
 
 
 
「落書き」つながりでもう一つ
梅田スカイビル界隈の路上に書かれた配管工事のための記号たち。
文字や線が入り乱れ、専門業者でなければ落書きにしか見えません。
 
現在、梅田北エリアで進んでいる大規模開発に伴う工事なのかもしれません。
 
美しいとはとても言えないこの風景はまちが進化する活力を表していますが
一方で、ラーメンの赤提灯などが一掃されて
よそよそしい風景に変わってしまうのだろうかと、ちょっと不安にもなります。
 
世の中は真新しいものやきれいごとだけでできているわけではありません。
美醜を超えて、時代時代の様々な歴史が重なっていたり
表通り以外に路地裏や横丁的な多様な場によって深い奥行きが生まれます。
 
巨大な開発がまちの体温までも奪ってしまうことにならないことを
願うばかりです。
 
 
 
 
 
工事中の仮囲いに看板が掲げられていました。
大阪駅前の貨物ヤード跡地を活用した9万平米あまりに及ぶ巨大開発です。
(詳しくはこちら https://umekita2.jp
 
オフィスやホテル、商業施設などに加え、
東京ドーム1個分の都市公園が大都市大阪のど真ん中に生まれる予定です。
 
看板の絵にあるような緑豊かな潤いのある場所ができると思うと
とてもワクワクします。
 
ただ、懸念がないわけでもありません。
日本の都市公園には管理する側の息苦しさが常に漂っていて
パリやニューヨークにある公園のような
人間味や自由でのびのびとした雰囲気が生まれにくいのが難点です。
 
願わくば
この都市公園が、管理されたよそよそしい場所ではなく
大阪らしい人間臭さを包み込めるような、寛容な場になることを期待します。
 
 

臼杵の家、耐震調査と完了検査

 

臼杵の家では、建物の工事がほぼ終了し、
改めて完成後の耐震性能を常時微動計測機によって調査しました。
 
中庭をはさんだ2棟とも結果は良好で
地盤との共振に対しても安全であることが確認できました。

 

 

 

翌日には、検査機関による完了検査が行われました。
ダイニング側はまだ美装前で養生が残っていますが
建主こだわりの照明器具が入って、とてもよい雰囲気です。
 
 
 
 
 
 
リビングルームは養生もとれて、綺麗に仕上がっています。
引き渡しに向けて、これから最後の仕上げを進めていきます。
 
 
 

宇部の家、現況・劣化調査

宇部の家では、リノベーションに伴い耐震改修することが決まり
今回もグリーンデザインオフィスにお願いして
改めて現況の詳細について調査を行いました。
 
平面、高さ、各部材の寸法などの実測を行い
建物の歪みや部材の劣化状況、含水率など
丸一日かけて調べていただきました。
 
 
 
 
 
 
今回、また新たな秘密兵器が登場、
その名も「360度カメラ」
 
既存の建物にはかなりの情報量が詰まっていますが
図面が残っていない場合、それらをできるだけくまなく把握する必要があります。
しかし、限られた時間ですべての情報をチェックするのは大変で
また、見逃してしまう情報があった場合には再調査が必要になったりします。
 その手間を少しでも軽減してくれる頼れる武器として重宝しそうです。
 
 
 
 
 
 
一通り寸法を取り終えたところで
各部屋の床の傾きをチェックしていきます。
これによって建物の沈下状況を推定します。
 
 
 
 
 
 
これは柱の傾きを図っているところ。
各部屋の柱を測定したところ、予想以上に柱が傾いていることが判明。
土地の地形の影響もあり、家全体が同じ方向に歪んでいるようです。
 
 
 
 
 
 
床下も確認。
建築基準法ができる前の昭和初期の建設でもあり
柱は掘立て式ですが、どうもその後にレベル調整された痕跡があります。
 
これらの状況を総合的に検討した結果、
床下にジャッキを入れて、
家の傾きを修正していく方向で調整を進めることになりました。
 
 
 
 
 
 
構造の現場調査に合わせて、私は改修部分の現状をチェック。
写真は各部屋の床レベルの状況です。
 
右上の和室と左上の内縁は建設当時のままのようで敷居の高さ分の段差があり
手前中央の玄関ホールは、その後に改修されたようで、床レベルが異なります。
 
改修では、これらの部屋を一体化することを検討しており
床レベルの調整が必要になります。
 
その他にも、玄関や窓位置の変更など、
改修に伴って解決しなければならない検討事項をピックアップしていきました。
 
これらの情報の上に建主のご要望を重ね合わながら
この家にとっての最適解を探していきます。
 
 
 

ヘリテージマネージャー実践講座@旧山口電信局舎

ヘリテージマネージャー講座、
今年も座学と実測調査などでスキルアップを図ります。
今回は、山口市の旧山口電信局舎の実測調査を実施。
 
旧山口電信局舎は明治6年頃、
日本の近代化を進める流れの中で建設されました。
 
宝形屋根に下見張りの外壁、鎧戸のついた縦長の窓などで構成され
派手さはないですが、端正な洋館の佇まいを今に残しています。
 
この建物はすでに登録文化財に登録されていますが
関係者のご尽力もあり、売却に伴う解体の危機を逃れ
リノベーションを経て地域資産として再出発する計画があるそうです。
 
 
 
 
 
 
実測調査では当初の意匠を残す応接室から寸法を当たっていきます。
西洋では石を加工して作られることが多い窓枠ですが、こちらは木製で
西洋のオーダーを手本に職人が試行錯誤しながらアレンジしたことが伺えます。
 
 
 
 
 
 
応接室の隣接する和室
こちらはのちに住宅として使用する際に改修されたようで
オリジナルの姿とはかなり違うようです。
 
建物を残しながら住み継いでいくということは
このようなプロセスも現実としては十分あり得ることで
それ許容していくことも必要となります。
 
 
 
 
 
 
和室の外側は生活の都合か、それとも所有者の憧れゆえか
鎧戸から出窓(しかもアルミ既製品)に改変されています。
 
このような途中の改変をどう評価するかは
その時々に関わる人々の感性に委ねられますが
個人的には、建物の由来や歴史、意匠や素材の調和を考慮すると
アルミサッシュの形状と質感は調和という観点から違和感がるため
できるならオリジナルに戻していくことがベターではないかと思います。
 
 
 
 
 
 
当初の建物に増築された部分では
増築の接続部分からの雨漏りが確認されます。
 
建物を後付けする際には、丁寧にデザインと施工をしないと
長く使っていく上では、このようなリスクが発生します。
 
 
 
 
 
 
屋根からの浸水によって床下の湿度が上がり
隣室のたたみにまで影響が出ているようです。
 
木造の建物にとって、雨漏りやシロアリによる被害は致命傷で
長く使っていく上では、根本的な対処が不可欠となります。
 
所有者のお話では
今後のリノベーションではこれらの部分を含め
一旦骨組みまで解体して傷んだところを修繕されるようで
この建物に対する愛着と本気度が強く伝わってきます。
 
 
 
 
 
建物の寿命は、所有者の考え方次第で変わりますが
物理的な寿命は、手入れ次第で人間の寿命よりはるかに長いのです。
 
丁寧にデザインし、しっかりと施工された建物は
地域の景観として人の暮らしに定着して歴史を重ね
その地域に暮らしてきた人々の過去と未来を結びつける大切な存在となるのです。
 
なお、この建物を地域遺産としてまちを盛り上げる企画が
関係者によって10月初旬に行われます。