カピンコーヒー、新たなスタート。
今回もかなりギリギリの工事となりましたが
工事に携わってくださったスタッフの方々の協力と
オーナーご夫婦のセンスと熱意によりいい空間に仕上がっています。
詳細はこちらへ。
http://blog.capime-coffee.com/?eid=1000784
現在、猿山修氏の展覧会開催中。
こちらもぜひどうぞ。
http://blog.capime-coffee.com/?eid=1000785
カピンコーヒー、新たなスタート。 今回もかなりギリギリの工事となりましたが 工事に携わってくださったスタッフの方々の協力と オーナーご夫婦のセンスと熱意によりいい空 … “珈琲豆御渡所”亀”” の続きを読む
カピンコーヒー、新たなスタート。
今回もかなりギリギリの工事となりましたが
工事に携わってくださったスタッフの方々の協力と
オーナーご夫婦のセンスと熱意によりいい空間に仕上がっています。
詳細はこちらへ。
http://blog.capime-coffee.com/?eid=1000784
現在、猿山修氏の展覧会開催中。
こちらもぜひどうぞ。
http://blog.capime-coffee.com/?eid=1000785
トイレの中は継ぎ目のないオールステンレス。 便器が空間と一体化しており、便座が象徴的な姿で取り付けられています。 右のボタンで洗浄、左のボタンを押すと手洗いの水が弧 … “週末連載 スイス・ドイツ37” の続きを読む
トイレの中は継ぎ目のないオールステンレス。
便器が空間と一体化しており、便座が象徴的な姿で取り付けられています。
右のボタンで洗浄、左のボタンを押すと手洗いの水が弧を描いて出てきます。
用を足すという行為がひとつの空間として極限まで還元されていて
論理の明快さが際立つ西洋人らしいデザインです。
切妻というかたちについて。 この家ではありきたりな切妻屋根をモチーフにしています。 当初はフラットルーフも検討しましたが デザインしすぎると場所に対す … “城ヶ丘の家4” の続きを読む
切妻というかたちについて。
この家ではありきたりな切妻屋根をモチーフにしています。
当初はフラットルーフも検討しましたが
デザインしすぎると場所に対するリアルさが失われるような気がしました。
メインテナンスや耐久性を考えると勾配屋根がやはり優れています。
軒を深くしているのは雨による外壁の劣化を和らげるため。
結果として、よくある普通の屋根は日本の住宅地になじむ
何気ない風景を成立させてくれそうです。
街並みとの関係を写したところ。 この家は周囲の風景になにげなく溶け込むように意図しています。 といってもこの住宅地の風景にはあまり統一感がありません。 むしろ、この … “城ヶ丘の家3” の続きを読む
街並みとの関係を写したところ。
この家は周囲の風景になにげなく溶け込むように意図しています。
といってもこの住宅地の風景にはあまり統一感がありません。
むしろ、この雑多な風景を前向きにとらえて
色も素材も違う2棟が向きを変えて建つかたちとなりました。
アサギテラスの屋根のディテール。 日本の夏は蒸し暑い、そして沖縄の夏はもっと蒸し暑い。 その蒸し暑さをやわらげる工夫として 日差しをさえぎるブロックが隙間を空けて並 … “夏の沖縄8” の続きを読む
アサギテラスの屋根のディテール。
日本の夏は蒸し暑い、そして沖縄の夏はもっと蒸し暑い。
その蒸し暑さをやわらげる工夫として
日差しをさえぎるブロックが隙間を空けて並んでいます。
屋根がルーバーのような役目を果たし、
日射をさえぎりつつも風を通す優れものです。
城ヶ丘の家に友人から緑の贈り物が届きました。 大鉢はフェイジョアとロシアンオリーブ、 中鉢はコロキアです。 これから少しずつ中庭に潤いを増やしていきます。 &nbs … “緑がやってきた” の続きを読む
カピンコーヒーにて一服。 照明の取付が何とか終わり、主だった工事が終わったところです。 一品一品に心をこめたおもてなしがカピンの精神を伝えます。 20 … “心をこめた” の続きを読む
名護市庁舎のエントランス。 左右の建物の間に設けられた吹きさらしの空間、 この先の海から吹く風はここを気持ちよく通り抜けて 真夏にもかかわらず、とても涼しい風を送り … “夏の沖縄7” の続きを読む
名護市庁舎のエントランス。
左右の建物の間に設けられた吹きさらしの空間、
この先の海から吹く風はここを気持ちよく通り抜けて
真夏にもかかわらず、とても涼しい風を送り込んでいます。
カピンコーヒーの改修工事、 外装、内装がほぼ仕上がり照明の取付工事中。 11月の作品展に向けてこちらの工事も大詰めです。 2013.10.23 設計事 … “こちらも・・・” の続きを読む
こちらも大詰め。 金剛山の家は内装がほぼ仕上がり、家具と建具の取付。 完成までもう一息です。 2013.9.22 設計事務所 TIME