works に臼杵の家と大神の家2をUPしました。

ホームページのworks に臼杵の家と大神の家2をUPしました。

 
 
臼杵の家は、建主のつくる繊細なお菓子のように
簡素な素材と職人の丁寧な仕事で生み出された
穏やかな時間が流れる心地よい住まいです。
 
 
 
 
 
 
大神の家2は家の機能をあまり限定せず、
家族4人が家のあらゆる場所をその時々の気分に応じて
のびのびと使えるような自由で開放的な住まいです。
 
それぞれの個性を持ったこれらの家で
日々のくらしが積み重なり、愛着が醸成されることを期待しています。
 
 
 
 

記憶を風化させない

 
写真は、東日本大震災の際、
陸前高田市の津波で唯一残った「奇跡の一本松」の根元部分です。
 
徳山駅前図書館を設計してくれた建築家の内藤廣氏のご尽力で
自身が設計した東京の「紀尾井清堂」に展示されることになったそうです。
 
そこには、「震災の記憶を風化させない」という思いが込められています。
 
世界で続くウイルスや新たな戦争という災禍に見舞われて
震災の記憶も隅に置かれてしまいそうな今だからこそ
世代を超えて受け継いでいくことの大切さを改めて考えたいと思います。
 
 
 

時をつかまえて

あけましておめでとうございます
 
正月休みが終わり、今日から始動いたしました。
昨年末には「時間の価値」について長々と語ってしまいましたが
気がつくと、令和もすでに4年目です。
コロナ禍が続く中で、今年もあわただしく時が過ぎていくことと思います。
 
少しでも、その時をつかまえてじっくり味わうことができるように
今年も、豊かな時間を過ごせる場の模索を続けて参ります。
 
本年もよろしくお願いします。
 
 

ポジティブに時間をつかう

今年は臼杵の仕事で1年間、現場に通いました。
昨年の11月に始まった工事は着工からほぼ1年がかりでようやく完成、
標準的な住宅の2倍以上の時間を要しました。
 
建主も工務店もその時間にとても寛容であったことが功を奏し
「早いほうがいい」というのが当たり前の世の中で
あえて時間をかけることの共通意識を持てる仕事でした。
 
話は変わりますが
今から28年前、1年2ヶ月をかけて世界を旅しました。
 
当時、東京の設計事務所で働いていましたが
時代はバブル全盛期で、次から次に仕事が舞い込み、
処理するだけで精一杯、とにかく時間に追われていました。
 
そもそも建築をじっくりと考えて設計したいと思って選んだ設計事務所でしたが、
バブルの勢いで、考える余裕すらなくなっていました。
 
そこで一念発起、
一旦仕事を辞めて、世界の建築を自分の目で見て回ろうと思ったのです。
 
猫の手も足りたい状況の中でしたが、所長に無理を承知でお願いし、
抱えていたプロジェクトを1年かけて終わらせると、
いよいよ旅をスタートさせたのです。
 
旅のルートはロシアをシベリア鉄道で横断し、東ヨーロッパを南下してエジプトへ。
その後、中東を回ってヨーロッパ、最後にアメリカを巡るというものでした。
 
世界の建築を巡るにあたり、古代から現代に至る建築の数々の資料を整え
建築に関する情報は万全でした。
ところが、もともと海外旅行の経験は多くなかったこともあり
旅先の事情や現地での対応力を身につけていなかったため
最初からトラブル続きでした。
 
シベリア鉄道ではこそ泥に金をすられ
モスクワでは風邪をひき込み、エジプトでは腹を下すなど
最初の1ヶ月で心身ともにかなりのダメージを受けてしまいました。
 
その間、とにかく遅れを取り戻そうと焦れば焦るほど体調が乱れて、
建築を見る集中力も続かないという悪循環でした。
 
その後、中東のシリアで出会った日本人旅行者とトルコで再会し
しばらく一緒に旅をする事になりました。
 
彼は日本を出てすでに3年以上経っており
中東の前はアフリカ大陸を縦断して南アフリカの喜望峰まで至り
1年8ヶ月をかけてここまで来たとの話でした。
 
途中、病気で入院したり、強盗に襲われたり
荷物を丸ごと盗まれたりと、なかなかタフな経験をしていました。
それでも出会ったときには、ちゃんとリュックに必要な旅行道具がそろっており
なんともたくましさを感じました。
 
その彼とはトルコを2週間ほど一緒に旅しましたが
私とは時間の使い方がまるで違う事がとても興味深かったのです。
まちや遺跡など、様々なものを見て回りましたが
出歩くのはせいぜい数時間から半日ほど、
あとはホテルかカフェでのんびり過ごすのです。
 
それまで、中東各国ではバスの時間を緻密に調べて
一分でも一秒でも無駄にしないように時間を使おうとしていました。
まるで東京で暮らしていたときのような時間の使い方は
中東という場所ではうまくいかず、ストレスばかりがたまっていました。
 
せっかく自由な時間ができたのに、自分は何をしているのだろう?
トルコを旅するうちに、そのことに気づきました。
 
それまでは、とにかく自分が動き回って何かを得ようとしていましたが
トルコでは、自分は動かずに周りの動きを感じることができることを発見したのです。
 
やみくもに何かを得ようと焦っても、大した成果は得られない。
むしろ、じっくりと時間をかけることで見えてくることがある。
 
その後に訪れたモロッコでのエピソードですが
サハラ砂漠の入口にあたるワルザザードというまちがあります。
そのまちで長距離バスを待っていたところ、9時過ぎに来るはずのバスが一向に現れません。
バスを待っている人はいるのですが、誰も時間を気にするそぶりがありません。
近くにいたモロッコ人にバスはいつ来るんだろうと何気に聞いてみると
彼は一言、「インシャッラー」と答えました。
つまり、そんなこと、神様次第だよ、と言う意味です。
 
なるほど、そこは広大なアフリカ大陸、
細かいことを気にしていても仕方がないではないか。
妙な説得力を感じたものです。
 
この旅は、世界の多くの建築に触れることができただけでなく
本質的な「時間の価値」のようなものに気づかせてくれた貴重な経験でした。
 
現代社会に生きる私たちは、日々時間に追われがちです。
少しでも早く、早くと気が急いて
気づくと目的だったはずのものはあっという間に過ぎ去っていたりします。
 
いまだに続いているコロナ禍もあと数年続くという専門家もいます。
1日でも早く日常が戻りますようにと願うのは人情ですが
願ってもかなわないことも、この世には存在します。
 
そんなとき、逆に、今起こっている現象を俯瞰してみることで
この状況でもストレスを減らし、豊かさを見つけることもできると思えるのです。
 
時間は誰にでも平等であるはずですが
使い方によっては、人それぞれに生まれる時間の価値が変わってきます。
 
私にとっては、世界旅行で得た時間の使い方が
いまの日本でも十分に生かせるものだと思っています。
 
仕事では常に締切りや期限を求められるのは仕方のないことですが
それでも、できるかぎりじっくりとかみしめて時間をかけるよう意識しています。
 
建築をデザインし、つくることでもその大切さは同様で
それはその先の「豊かなくらし」につながっていくと信じています。
 
話がかなり長くなりましたが
TIMEはその「豊かなくらし」や「豊かな日常」をサポートすべく
来年もポジティブに時間をかけて、その価値を提供していきたいと思います。
 
 

10年という時間

 
今も鮮明に思い出される津波の光景、
あの日を境に日本人の防災意識は高まりました。
 
しかし、あれから10年、
あの日の防災意識をキープできているでしょうか?
(まさに自分にも問いかけ直しているところです)
 
この間に地震や台風、集中豪雨など
日本各地で大きな被害は続き、今は感染症に悩まされています。
 
「まさか、こんなことになるとは・・・」
 
「こんなことは初めて」
 
被災した人たちのインタビューでたびたび聞かれるこの言葉、
日常が平安であればあるほど、自然は不意をついてきます。
 
「天災は忘れた頃にやってくる」
 
物理学者、寺田寅彦が発したと言われるこの言葉があります。
人間は忘れやすい生き物で、時に慢心すらしてしまいます。
 
「世の中が安全になればなるほど、人間の危機意識は弱まるのか?」
 
毎年、高専の授業で学生たちに語りかける命題です。
 
安全や防災は意識し続ける努力をしないと「愛する人」さえ守れないかもしれない。
それは、「平和」と少し似ている気がします。
 
 

2021.3.11 設計事務所 TIME 

旧毛利家本邸画像堂 見学会

重要文化財の旧毛利家本邸画像堂
工事が終わり、改めて画像堂の見学会に行ってきました。
 
森の木々に囲まれた環境の中に建つ建物は
明快な構成と和の様式でまとめられた荘厳な雰囲気です。
 
 
 
 
 
楼閣部分の宝珠、入口屋根の鬼瓦や懸魚、木口を白く塗られた垂木など
寺院建築の伝統的意匠でまとめられています。
 
 
 
 
 
隅棟先端部の輪違瓦の意匠
細かいところまでしっかりと洗練されたデザインです。
 
 
 
 
 
補強金物が新調された入口扉は重厚な表情です。
 
 
 
 
 
火灯窓は寺院建築の様式をモチーフにしていますが
やや扁平のプロポーションにデフォルメされていて
伝統をただ単にコピーしたというより記号的に表現しているように感じます。
 
 
 
 
 
黒い仕上げで渋く光る金物類
 
 
 
 
 
扉の蝶番は銅製のオリジナルのもののようで
マイナスビスが使われています。
 
 
 
 
 
画像堂内部
毛利元就を中心に歴代藩主の肖像画が飾られています。
 
骨組みはちゃん塗りと呼ばれる塗料で黒く引き締められ
楼閣部分の欄間から自然光が柔らかく漏れる垂直性の強い空間。
 
毛利家の精神的な拠り所となるこの空間を
西洋の空間構成と和と様式を融合させて演出しています。
 
 
 
 
 
床には御影石と美祢の石灰岩による渦巻き模様の人研ぎ仕上げで
荘厳な中にも華やかな意匠を織り交ぜています。
 
工事中にも感じたことですが
和と洋のせめぎ合う大正という時代に
伝統と現代性をどのように調和させていくのか
葛藤しながら、もしくは楽しみながらデザインしたであろう
設計者の思いが感じられる建築でした。
 
 

ポジティブに模索する年に

あけましておめでとうございます
 
昨年来のコロナ禍でまだまだ大変な状況はつづいていますが
今年はこのピンチから得たヒントを次の時代に生かす年にしていきたいところです。
 
もしかすると、あわただしく時間を消費していたこれまでのくらしから
その日、その時を味わうことのできるくらしへ進化するチャンスかもしれません。
  
TIMEでは、その時間から生まれるであろう「豊かな日常」を
住まいや建築を通じてポジティブに模索して参ります。
  
今年もどうぞよろしくお願いします。
 
  

その先の「豊かな日常」をめざして

2020年もあと数日、
今年は世界中の人々にとって記憶に残る年となるのでしょう。
 
今年の年始に掲げた目標は
この忙しい時代にこそ大切なこころ落ち着く「豊かな日常」や「人と人が豊かにつながること」をめざす、
というものでした。
 
今も続いているコロナ禍は、人々の日常を制限し、
ソーシャルディスタンスで人と人を分散させることを求めています。
 
しかし、このような状況の中でも
日常のすべてが失われたわけではありません。
人と人のつながりが不要になったわけでもありません。
 
時間の余裕で生まれた新鮮な気付き、会えない人への思いなど
当たり前すぎて見過ごしてきたものの大切さに気付かされる機会になったかもしれません。
 
コロナ禍は、現代人のくらしや生き方が生み出してしまった
膿(うみ)をあぶり出す役割をも果たしているのかもしれません。
 
個人主義が当然のようになって、
我々は自分中心に地球が回っているとの勘違いをしていなかったでしょうか?
 
目先の利益に振り回されて、
一分でも一秒でも早く、早くと焦っていなかったでしょうか?
 
それがこのコロナ禍で図らずもブレーキをかけられ
一旦立ち止まって足元を見直す、とても大切な1年になったのではないかと思います。
 
自分中心から少し頭を切り替えて
他人や社会、そして自然のもつ「多様性」を受け入れる柔らかさを
もう一度我々が取り戻すことの必要をこの厄災は示唆しているのかもしれません。
 
おそらく、本当の「豊かな日常」は、その先にこそ現れるのではないか、
私はそう考えています。
 
TIMEはその「豊かな日常」をサポートすべく、住まい、建築、そしてまちに対し
これからも働きかけて参りたいと思います。
 
時代を後戻りさせず、よりよい時代への進化をポジティブにめざしていく、
来年がそんな一年になることを願っています。
 
 
 
 

現代建築に勝る深みあり

重要文化財、旧毛利家本邸画像堂の保存修理工事
ヘリテージマネージャーを対象にした工事見学会に参加しました。
 
大正7年、自然の森を切り開いて造営された画像堂、
長年にわたり木々の落ち葉が屋根の排水を妨げ
雨漏りで傷んだ建物をこのたび修理することになったそうです。
 
 
 
 
 
建物は背の高い内陣(写真左端)のまわりに庇状に外陣が取り囲む形状。
外陣のしっくい壁部分に耐震補強を施し、仕上げ直しているそうです。
 
 
 
 
 
内陣を構成する骨組みは漆状の塗りを施し、黒光りする独特の表情、
床も黒を基調にした研ぎ出し仕上げで
伝統的な空間様式の中にも大正時代の近代的なセンスが見られます。
 
 
 
 
 
吹抜けた内陣上部の欄間には四周全体にガラス障子がはめ込まれ、
ハイサイドライトのように光が空間に降り注ぐ仕組みです。
 
この辺りのデザインにも、和の空間性とは異なる指向性があり
西洋建築にある垂直方向の特徴が見て取れます。
 
 
 
 
 
 
外陣部分の傷んだ屋根は吹き替え工事中
瓦の下地は土ではなく杉皮で、構造的な軽量化を考えていたのかどうか・・・
いずれにしても、湿潤な日本の気候に適した自然素材が生かされています。
 
 
 
 
 
 
内陣の宝形屋根
甍の生み出す優美な表現は和の伝統が生かされています。
それにしても、デジタルな機械がない時代に
三次元の造形をたくみに生み出すアナログの職人技はやはりすごい。
 
 
 
 
 
 
外陣、屋根垂木の間に通気抜きが設けてあります。
このあたりは、設計者による科学的な思考を感じます。
 
真壁構造や構造上の組み物、格子などのパーツなど
基本的な様式は和の伝統を引き継ぎながらも
明治以降に入ってきた西洋文化をアレンジしながら
伝統と現代性(時代性)との間での試行錯誤した姿が垣間見られます。
 
伝統は単なる過去の遺物ではなく、現代の文化にも確実につながっていることを
大正時代の設計者は今以上に意識し、時代の本質をつかもうとしたように思えます。
それは、単に新しいだけで無造作にデザインされがちな現代建築に勝る深みをもっています。
 
 

ステイホームを考える

 
東京などに緊急事態宣言が出されて一ヶ月あまり。
ステイホームを続けた中でわかったことの一つが「居心地」の大切さです。
 
長時間同じ場所に閉じこもればどうしても窮屈に感じます。
その気分を少しでも和らげてくれるのが居心地ではないでしょうか。
実は、家の「見た目」や「広さ」以上に大切なことかもしれません。
 
城ケ丘の家では、
家は小さく、でもその分、庭を広く取っています。
庭の一部はウッドデッキで家とのつながりをつくり
庭に大きく開くことで広さ以上の「広がり」を大切にしています。
 
暮らしは家の中だけで成り立っているわけではありません。
家の中でも外でも過ごす場所があれば、気分の切り替えも可能です。
 
庭やその先の環境も含めたデザインが、いかにくらしにとって大切か、
期せずして、そのことを改めて実感させられます。
 
 
 

2020.5.13 設計事務所 TIME