寛容さと豊かさ

2016年もまもなく終わり、また新しい年を迎えます。

今年は昨年から続いてきたプロジェクトの多くが完成し、次のチャレンジへ向かっています。

ホテルサンルート徳山のレストランリニューアルでは、ローコストながらホテルレストランのイメージを変える方向性を提案。下松中央町の家では、既存住宅街での建替えという街並みのリフォームをデザインで模索しました。野村の家では、小さくとも豊かさを感じる家への挑戦でした。また上遠石の家では、小さなリフォームでもくらしを豊かにできる手応えを得ました。

進行中のプロジェクトは新築の1件を除き、すべてリノベーションやリフォーム、町屋再生など、古いものを現代に生かし、社会を豊かにしていくためのチャレンジです。これからも今あるものを次代にどう生かしていくかの模索を続けていくことになると思います。

大津島では、昨年完成した石柱庵を使って内田鋼一さんの個展が行われ、島での今後のプロジェクトの基礎づくりが始まりました。また来年の3月にはイベントを開催する予定です。

昨年の終わりに「社会の焦り」について触れましたが、世界を取り巻く状況はまだその焦りを解消できるだけの余裕を取り戻してはいないようです。個人の焦りは、「寛容さ」のバランスを崩して、孤立へと向かってしまいます。

TIMEでは、社会が抱える問題に正面から向き合い、人と人が豊かに暮らすための環境やきっかけとしての建築の模索に引き続き取り組んで参りたいと思います。

来る年が少しでも余裕のある良い一年になりますよう、頑張っていく所存です

2017年もどうぞよろしくお願いします。

 

2016.12.31 設計事務所 TIME

 

何気ない風景@美術博物館前

 
 
DSC052615.png
 
周南市民ならよく知っているカバの地下道、
その後ろのビルには少し前までソフトバンクの店がありました。
 
店の移転とともにサインが撤去されて昼間は殺風景になりましたが
なぜか夜間照明だけが残っていました。
 
抜け殻に生き物の余韻を残すようなライトアップは
商業的なサインが省かれた分、逆に際立っていて
カバのシルエットとともに、シュールなアートの風景になっています。
 
 

週末連載 台湾24

 
 
DSC052612.jpg
 
住宅街にひっそりと佇むカフェ
 
 
あせたモルタルのベンチ、スチールサッシュのガラス張り、
さりげなくもほどよいアクセントになっている照明、
この店は間違いない!
 
ということでこちらでコーヒーブレイク。
 
 
 
 
 
DSC052613.jpeg
 
 
コンクリートの土間に亜鉛メッキ状の模様を描く壁、
テーブルや椅子も風化していくテイストを生かし
オーナーのこだわりが首尾一貫しています。
 
こういう店のコーヒーは基本的にうまいのです。
 
ソウルのカフェでもそうでしたが、
日本以上に若いオーナーたちの感性が生き生きと表現されています。
 
まちの老化が止まらない日本にとってのヒントにもなる
若い文化の力が台北のまちに刺激を与えています。
 
 

 

 

神勝寺 洸庭

神勝寺の境内の裏山を上った先、道路を挟んだ飛び地に姿を現したアートパビリオン名和晃平作 「洸庭」神勝寺の母体である常石造船をイメージする船形の造形が宙に浮いています。その造形は寺院の屋根を連想させながらも宇宙船のようでも … “神勝寺 洸庭” の続きを読む





DSC052609.jpg

神勝寺の境内の裏山を上った先、
道路を挟んだ飛び地に姿を現したアートパビリオン





DSC052610.jpg

名和晃平作 「洸庭」

神勝寺の母体である常石造船をイメージする船形の造形が宙に浮いています。
その造形は寺院の屋根を連想させながらも宇宙船のようでもあります。

船を持ち上げた列柱はプロポーション、質感ともやや唐突ですが
純粋な形態は、建築家というよりアーティストらしい造形感覚です。





DSC052611.jpg

下から見上げたところ

建物全体がサワラのこけら葺きで覆われていて、
その丁寧な仕事ぶりととも、独特の質感を表しています。

実は、パビリオンの最大の見せ場は、この「船」の中にあります。
それはこの地を訪れて味わってみられることをお勧めします。




週末連載 台湾23

 
 
 
 
DSC052605.jpg
 
集合住宅のバルコニー群
 
バルコニーは建物からはね出して取付けられ
世帯ごとにさまざまなデザインが見られます。
 
構造といい、デザインの多様性といい、
居住者が入居後に自己負担で設置しているものと考えられます。
 
日本のマンションとは違い、
バルコニーの機能、デザインにより自由度があると言えそうです。
(安全性の担保にはやや心配はありますが・・・)
 
 
 
 
 
 
DSC052607 .jpg
 
こちらのバルコニーは菱格子の柱にアーチで南国風
 
 
 
 
 
 
DSC052606.jpg
 
こちらにも同じデザインが。
 
軽快な金属フレームを素材に使うところは共通ですが
世帯ごとにデザインにさまざまな工夫が見られます。
 
結果として、
さりげなく多様なファサードがまち並みを彩ることになり
日本の金太郎飴のようなマンション風景とは違う楽しさが現れています。
 
 

岡山芸術交流7

 
 
 
 
 
DSC052603.jpg
 
夕暮れの街角に現れた巨大アート
マイケル・グレイク=マーティンの「信号所」
 
蛍光灯の電球がポップな色合いで描かれ、
スケールアウトした大きさが常識を揺さぶって、街を刺激的な場所に変えています。
 
 
実際の街灯と響き合うように映るアートの電灯、
何気ない夕暮れをワクワクさせるスパイスです。
 
 
 
 
 
DSC052604.jpg
 
隣にはこれもカラフルに彩られたタワー
リアム・ギリックの「Faceted Development」
 
 
今回、まちや地域の文化財にも展開したアートイベント、
窮屈な美術館のハコを飛び出して、より自由な表現を獲得し、
まちにさまざまな刺激を与えているようです。
 
ヨーロッパでは公共の場は屋内、屋外の境を越えて市民に開かれていますが
このイベントでは、アートの力によって様々な境を越えて、
まちを生き生きとした場に変容させています。
 
まさに、まちを活性化させた貴重な機会だったと言えるでしょう。