SANAAのS-HOUSE

SANNAのS-HOUSEを見学してきました。1997年の作品なので完成して20年近くが経ちますがその表現性は今見ても先鋭です。ローコストの二世帯住宅としてデザインされた住宅が今年、S-HOUSE MUSEUMとしてリニ … “SANAAのS-HOUSE” の続きを読む




DSC052498.jpg

SANNAのS-HOUSEを見学してきました。

1997年の作品なので完成して20年近くが経ちますが
その表現性は今見ても先鋭です。

ローコストの二世帯住宅としてデザインされた住宅が
今年、S-HOUSE MUSEUMとしてリニューアル、
ミュージアムとして一般に公開されました。



DSC052499.jpg

中に入るとまず外周をめぐる吹抜けの回廊
細く背の高い空間には半透明の波板を通した光が注ぎます。




DSC052500.jpg

空間の出隅部分
構造上の柱がない、光があふれる浮遊する空間です。




DSC052501.jpg

2階部分はすべて開閉可能な建具、
スリット状に光が差し込みます。




DSC052503.jpg

1階の個室は一部屋に一人ずつ、アーティストの表現空間になっています。




DSC052502.jpg

和室には、南面の建具を床の間に見立てた作品が飾られています。





DSC052504.jpg

トイレもリアルな展示空間に!




DSC052505.jpg

1階のギャラリーを一通り見たところで2階のリビングへ
階高2.5mのため、2階がとても近く感じます。




DSC052506.jpg

2階のリビングもほぼ原形のままにとどめ、
そこにアート作品が同居しています。

住宅としてデザインされたS-HOUSE、
それがいかにしてミュージアムに生まれ変わったのか?
今回、館長の花房香さんからその経緯をお聞きすることができました。

花房さんが目指す「前方視的ミュージアム」
作品の一つ一つにはリアルな社会性があり、
小さいミュージアムながら、生き生きとした表現が感じられます。

住宅としてデザインされながらも
ニュートラルでかつ唯一無二の固有性のある空間は
ミュージアムとしても十分機能しています。

建築としての強度が時代を乗り越えていくことを
この建築は十二分に示しています。

リアルなアートと見事に溶け合って社会とともに進化を続ける、
このミュージアムの今後が楽しみです。


S-HOUSE MUSEUM






獺祭ストア本蔵店、内覧会

旭酒造の新な直売所、「獺祭ストア本蔵店」以前、かわうそ亭という蕎麦屋で使われていた建屋を大幅にリノベーション、設計は時の建築家、隈研吾氏です。軒のデザインがポイントという隈さん、入口は頭が当たらないギリギリの高さまで低く … “獺祭ストア本蔵店、内覧会” の続きを読む




DSC052490.jpg

旭酒造の新な直売所、「獺祭ストア本蔵店」

以前、かわうそ亭という蕎麦屋で使われていた建屋を大幅にリノベーション、
設計は時の建築家、隈研吾氏です。




DSC052491.jpg

軒のデザインがポイントという隈さん、
入口は頭が当たらないギリギリの高さまで低く抑えています。




DSC052492.jpg

内部は淡い色合いの和紙に覆われたやわらかい空間
特注の照明も和紙でできているそうです。




DSC052493.jpg

極め付きは元の骨組みをすべて和紙で包んでいるところ。
長ほぞに鼻栓差しの凹凸まですべて和紙で包んでいます。
徹底して和紙の質感で統一されています。




DSC052494.jpg

川沿いの開口部の外には木の縦格子、そして屋根も同様の格子貼り
外観は隈さんの定番、スラットで構成されています。

今回、リノベーションされた建物はとても斬新かつ繊細、
モダンでかつ日本的な柔らかさを持っています。

惜しむらくは、
築100年以上建物の歴史が新しいデザインで漂白されてしまっているところ。
話題性とインパクトとしてのデザインとしては十分に応えていますが
デザインとしての持続性には限りがありそうです。



DSC052495.jpg

こちらは旭酒造の本社ビル

隈さんが言われる里山のイメージとはほど遠いものですが
世界戦略を勝ち抜くための駆け足の状態が今の風景です。

世界展開を成就した暁には、
「獺祭が作られているのはこんな風情のある場所なんだ」と共感できるような
里山として誇らしい場所となるよう、足元を固めて欲しいと願います。


祝 世界遺産登録にふれて

地中海を臨むル・コルビュジエの墓今週、上野の国立西洋美術館が世界遺産に登録されるというニュースが飛び込んできました。建築通なら知らない人はいないル・コルビュジエの設計です。モダニズム建築の礎を築いたコルビュジエ、合理的で … “祝 世界遺産登録にふれて” の続きを読む




DSC052449.jpg


地中海を臨むル・コルビュジエの墓

今週、上野の国立西洋美術館が世界遺産に登録される
というニュースが飛び込んできました。
建築通なら知らない人はいないル・コルビュジエの設計です。

モダニズム建築の礎を築いたコルビュジエ、
合理的で機能的な建築は、彼の死後、功罪それぞれ語られますが、
なにより、
人間に生きる喜びを与える豊かな空間を創造し続けたことは見逃せません。

氏が眠る墓もまたコンクリート製、
その中に鮮やかな原色の墓標がはめ込まれています。
地中海を愛した氏は、死後もこの豊かな海と共にいます。


大分・熊本視察19

小国ドーム、1階エントランス。注目しているのは、2階のスラブ(床)と丸柱の関係。スラブと柱の間にかすかな隙間を設けて、軽やかに見せています。スラブ下の梁も幅広にして「薄さ」を強調し本来、重量感のあるコンクリートを軽快に見 … “大分・熊本視察19” の続きを読む




DSC052258.jpg


小国ドーム、1階エントランス。

注目しているのは、2階のスラブ(床)と丸柱の関係。
スラブと柱の間にかすかな隙間を設けて、軽やかに見せています。

スラブ下の梁も幅広にして「薄さ」を強調し
本来、重量感のあるコンクリートを軽快に見せているのです。


大分・熊本視察18

小国ドーム、葉祥栄48歳のときの力作です。建設された1988年当時はバブル景気の真っ直中、コンクリートと金属による硬質の建築が幅を利かせていました。今のように、木材に目を向けることはほとんどなかったのです。そんな時代に、 … “大分・熊本視察18” の続きを読む




DSC052239.jpg


小国ドーム、
葉祥栄48歳のときの力作です。

建設された1988年当時はバブル景気の真っ直中、
コンクリートと金属による硬質の建築が幅を利かせていました。
今のように、木材に目を向けることはほとんどなかったのです。

そんな時代に、わざわざ手間のかかる木材を使って建築をつくっています。
しかも、伝統工法ではなく、トラス構造という突飛な手段で!

ローカルな木材にトラス構造という現代的解釈を与え、
天窓の光を組み合せて空間を構成、技術と美の融合がなされています。
ひとりの建築家の構想力の広さ、深さ、温かさを見た思いです。



大分・熊本視察17

大分県立美術館、最上階の屋外展示スペースに開けられた楕円の開口。この美術館のクライマックスはどことなくバロックを想起します。2015.8.28 設計事務所 TIME





DSC052199.jpg


大分県立美術館、
最上階の屋外展示スペースに開けられた楕円の開口。
この美術館のクライマックスはどことなくバロックを想起します。

二つの展覧会

村野藤吾の千代田生命ビルヂング(現目黒区総合庁舎)敷地の高低差へ対応した端正な外観です。こちらはオスカー・ニーマイヤーのカノアスの家周囲の自然に溶け込みつつも実にのびのびとした造形です。東京で行われていた別々の展覧会を偶 … “二つの展覧会” の続きを読む





DSC052191.jpg


村野藤吾の千代田生命ビルヂング(現目黒区総合庁舎)
敷地の高低差へ対応した端正な外観です。




DSC052192.jpg

こちらはオスカー・ニーマイヤーのカノアスの家
周囲の自然に溶け込みつつも実にのびのびとした造形です。

東京で行われていた別々の展覧会を偶然にも同時に見てきました。
どちらもモダニズムを超えた優雅な表現があります。

どちらもすばらしいのですが、どちらかと言えば、
私はニーマイヤーの自由な造形が好きですね(笑)

死ぬまでに一度は訪れたい聖地です。

大分・熊本視察16

大分県立美術館、1階の展示ホール。(写真はオープン前)通りに面する開口部はくの字に折れ上がり、全開します。まちに開き、まちとつながる美術館は収蔵庫のような窮屈な従来のイメージを打破。リアルなつながりが手薄になる中、市民に … “大分・熊本視察16” の続きを読む




DSC052178.jpg



大分県立美術館、1階の展示ホール。(写真はオープン前)
通りに面する開口部はくの字に折れ上がり、全開します。

まちに開き、まちとつながる美術館は
収蔵庫のような窮屈な従来のイメージを打破。

リアルなつながりが手薄になる中、
市民にとっての強力な磁場となりそうです。



将軍塚青龍殿と茶室

京都東山の頂きにある将軍塚青龍殿。京都を一望できる舞台の広さは清水寺の4.6倍あるそうです。左端にうっすらと見えるのはガラスの茶室「光庵」。吉岡徳仁氏によるデザインです。手前のベンチもガラス製。補助的に支えるフレームも鏡 … “将軍塚青龍殿と茶室” の続きを読む




DSC052168.jpg


京都東山の頂きにある将軍塚青龍殿。
京都を一望できる舞台の広さは清水寺の4.6倍あるそうです。

左端にうっすらと見えるのはガラスの茶室「光庵」。
吉岡徳仁氏によるデザインです。


DSC052169.jpg

手前のベンチもガラス製。
補助的に支えるフレームも鏡面仕上で、
存在ははかなく、モノとしての境界も曖昧です。

茶室としての趣については種々意見がありそうですが
自然とダイナミックに向き合おうとする意欲作です。

大分・熊本視察15

竹細工をモチーフにした木製トラス。表面だけの「お化粧」ではなくて構造がそのままデザインとしても生かされ自然光を受けて室内に複雑なシルエットを映します。2015.6.17 設計事務所 TIME




DSC052149.jpg


竹細工をモチーフにした木製トラス。

表面だけの「お化粧」ではなくて
構造がそのままデザインとしても生かされ
自然光を受けて室内に複雑なシルエットを映します。