曳家工事見学

 

常盤公園での古民家の曳家工事
 
櫛ケ浜の家で家上げ工事を行う大工さんの現場を見学してきました。
敷地の南側(写真奥)に建っていた建屋を北側の新しい基礎のところまで曳家し、
南側に庭を整備するというプロジェクトです。
 
 
 
 
井桁を組み上げてレベル調整された上にレールを敷き
丸パイプをかませて転がしていくという方法です。
 
敷地にはかなりの高低差、そして建屋は老朽化して歪んでいるのですが
これを臨機応変にレベル調整して水平を出しています。
 
 
 
 
井桁足場のディテール
定型の既成部材は一切なし、どこにでもある角材を組み合わせています。
配管を外した状態の便器もそのままで移動されていきます。
 
 
 
 
引っ張っているのは手前に見えるウィンチひとつ。
この小さな動力以外はすべて手作業というのですから大したものです。
まさに経験と勘のなせるスゴ技です。
 
この古民家、老朽化で雨漏りや土台の腐朽、建屋の歪みなど
普通であれば、解体、廃棄されてもおかしくない状態ですが
優れた大工技術を伴えば再生できるのだ、ということに的を得た思いです。
 
もちろん、建て替えたほうが経済的かもしれませんが
往時の木組や年月の経った風格を残せるのなら、
新築よりも多くの価値を持って長生きできるわけです。
 
長期的な視点で考えれば、むしろこちらのほうが経済的で、かつ地球にも優しい。
建物の価値を考えるスパンを捉え直す、画期的な工事を見た思いです。