四君子苑

京都の鴨川沿いに位置する四君子苑。(写真奥、赤レンガ調の建物は北村美術館)
 
昭和の数寄者、北村謹次郎の旧邸と茶苑、そして庭園からなる数寄屋建築の至宝です。
建築を手がけたのは、数寄屋の名棟梁、北村捨次郎
本宅は戦後、進駐軍によって一時接収されましたが
昭和38年、近代数寄屋建築の第一人者、吉田五十八設計によって建て替えられました。
 
 
 
 
 
西向きの表門は軒が低く、ひっそりとした表情です。
道路との間に設けた駒寄せ(木の柵)の格子は間が大きく、高さも低め。
門や塀の高さとのバランスがよく、さりげなく結界をつくっています。
 
この駒寄せがあることで道路との間(ま)を引き締めて、
小さな空間に緊張感と奥行きを生み出しています。
 
 
 
 
土間に配された飛び石。
自然石のかたち、大きさ、色、構成、すべてにクオリティが溢れています。
 
 
 
 
 
入口扉のコンポジション。
上下に杉の中杢、その間に入れた竹格子が洒落てます。
 
 
 
 
左脇の中潜り。
正面大扉より小ぶりに抑え、簡素な表情に徹しています。
 
 
 
 
簡素なデザインながら、真ん中に3本の切込みが入れてあります。
繊細に仕上げたその細工が、節のある丸太の粗野な枠材と対比をなしています。
 
 
 
 
 
右脇壁の照明器具。
両脇を台形にして厚みを減らし
竪格子を入れることでさらに涼しい表情にまとめられています。
 
 
 
 
軒裏は白竹の簀の子貼り、わざと目地から泥土をはみ出させたのも
北村の好みだそうで、細部にわたって心が配られ、趣向があふれています。
 
表門だけでもこれだけのクオリティに満ちているのだから
中はどれだけすごいのだろうと、否が応でも期待が膨らみます。
 
 
 
 
この門をくぐるとめくるめく数寄屋のワンダーランドが待っています。
しかし、写真撮影はご法度なので、残念ながらレポートはここまでです。
 
天下の銘木をふんだんに使い、当代気鋭の大工と建築家、そして庭師が手がけた名作を
何度も何度もため息が出る思いで味わいました。
 
四君子苑は毎年、春と秋に特別公開されています。
あなたも、次の機会に是非、堪能してみてください。
 
北村美術館HP
四君子苑
 
 

徳山高専、建築デザイン概論

 
徳山高専での建築デザイン概論、
学生たちにデザインで考慮すべきポイントを挙げてもらいました。
 
「立地条件」や「日当たり」といった敷地を取り巻く前提条件や
「住みやすさ」や「居ごこち」などの居住性、
「耐久性」や「耐震性」などの安全性や性能など様々なポイントが出てきました。
 
我々実務者にとって常に悩みの種である「費用」も挙げられています。
また、「甘さ」や「マイルド」など、建築の持つイメージについて言及するものもありました。
 
建築は限られた予算と与えられた敷地条件の中で
いかに安全で快適であり、そしてある共感の生まれるものを創造するという
特別な仕事であることを学びました。
 
 

新緑の京都

南禅寺近くの無鄰菴。
庭の新緑と流水、そして東山が一体になった美しい風景です。
 
新緑の季節を迎えた京都、
今回は特別公開の四君子苑や美しい庭をもつ建築を視察してきました。
 
 
庭と建築をめぐる新たな気づきやその成り立ちについて
今後、少しずつ紹介していく予定です。
 
 
 

デザインとは?

徳山高専で建築デザイン概論の授業を担当することになりました。
最初のテーマは「建築デザインの基礎知識」ということで、
まずは本質を探るべく、デザインとは一体なにものか、について考えます。
学生たちの反応はいかに?
 

 

櫛ヶ浜の家、家揚げ工事2

基礎の根切(土の掘削)工事が進んでいます。
 
昨日は耐震補強設計をお願いしたグリーンデザインオフィスの岩田さんに
現場をチェックしていただきました。
 
今回の耐震補強設計では表層地盤の状態を調査した上で
地盤の固有周期に沿った上部構造の補強設計を行っています。
地震時には、地盤の状態によって大幅に建物の揺れが増幅される可能性があるため
そのリスクをチェックした上での設計が為されています。
 
4/9に放送されたNHKスペシャル「大地震 あなたの家はどうなる? 
〜”見えてきた地盤リスク”〜」でも詳しく放送されています。
これについても改めてブログで紹介する予定です。
 
 
 
 
 
さて、工事の方はというと
家が建った状態での基礎工事なので、掘削も人力なんです。
手間も時間も(そしてコスト)もかかる大仕事です。
 
 
 
 
掘った土はベルトコンベヤで外に待機するダンプに運ばれていきます。
 
 
 
 
建物外周部の状況。
布基礎のような役目をしていた長石が地面から切り離されています。
 
 
 
 
中央の柱の基礎もジャッキ4つで持ち上げています。
 
 
 
 
家にくっついていた造付収納も一緒に浮いています。
 
 
 
 
土台と長石の下が空いていて、建物が宙に浮いた状態です。
このあとさらに掘削を進め、家全体をジャッキアップして
鉄筋工事に移っていく予定です。
 
 
 
 
 

中央町の家、一年検査

下松の中央町の家で一年検査を行いました。
昨年の春にお引渡しをして一年が経ちますが
新築かと思うほど、とても丁寧に使っていただいています。
 
変わったのは、最初は少し赤味が強かった床の色が落ち着いてきたところ、
そして、家具や雑貨が入って雰囲気がアップしています。
 
 
 
 
リビングに続くこちらの部屋もとても有効だそうで
空間の広がりとくつろぎに貢献しています。
 
天井の梁が痩せて壁に隙間ができたのでシールで穴埋めをして検査は終了。
お好みの家具や雑貨に囲まれて心地よい暮らしをされているとのことで
これからも家族の大切な時間を紡いでいってほしいと思います。。
 
 
 

桜、満開

 

今年の桜も満開になりました。
毎年のことながら、実に見事な咲きっぷりです。
 
桜は葉をつける前に花だけが一斉に咲き、
しかも、薄紅色の小さい花を無数に咲かせるところがとても繊細で
日本人のこころの機微を育ててきたのではないかと感じます。
 
この美しい風景もほんの一瞬で、はかなく散っていきますが
そのはかなさゆえにとても貴重な1年のひとときです。
 
 
 

櫛ヶ浜の家、家揚げ工事1

土台を残し、その他の床下地が取り除かれました。
 
 
 
 
階段左側の梁に向かって2階の床が沈み込んでいるのがわかります。
屋根の重みやシロアリの食害により、骨組に歪みは出ています。
 
 
 
 
 
 
シロアリによる食害の痕跡が残る敷居
 
 
 
 
こちらの柱の足元も食われています。
 
これら、傷んだ部材は新しい材に取替るか、部分的に継ぎ直され
その上で、骨組全体の歪みを矯正していきます。
 
 
 

虹ケ浜の家、垂木工事

虹ケ浜の家では棟上げが終わり、屋根下地の工事が進んでいます。
昨日は天窓の位置を打合せしてきました。
 
 
 
 
敷地に余裕のあるこの家では、軒の出も大きく取っています。
(写真はリビング南の軒先、約1.8mの深さ)
 
モダンなデザインでは軒がない方がすっきり見えますが
外壁の材質によっては、外壁が汚れたり、傷みが進みやすいというリスクを伴います。
 
軒のあるデザインは、軒が深い分コストもかかりますが
逆に、外壁の劣化が抑えられ、維持コストが節約できるというメリットもあるわけです。
 
なにより、雨の多い日本の気候では
雨の日に窓を開けて雨音の気配を感じる、
なんて風情も味わえるという特典付きです。
 
 

虹ケ浜の家、棟上げ

虹ケ浜の家、棟上げしました。

この家は敷地に余裕があることもあり、
中間間のモジュールで、柱はすべて4寸角の骨太な骨組みです。
 
海に近いこともあり、防災上2階を設けていますが
軒の高さを極力低く抑え、建替え前の家の風情を引き継ごうとしています。
松林を背景にした立ち姿のバランスも良さそうです。